BLOG

ウォーキングブログ

急激な気温の低下が疲労を生む理由

最近、だいぶ気温が下がりました。

急激な温度変化は体温を奪います。

当たり前ですが、人間は哺乳類で体温を一定に保つように出来ています。

つまり、寒いと体温を産み出す、ということの活動量が多くなります。

身体の体温は、内臓や筋肉によって生み出されています。

そして、熱を生むにはカロリー消費が必ずされます。

実は、寒い時期の方が普段の生活で消費されるカロリーは多く痩せやすい季節です。

 

しかし、寒い時期に痩せられる(脂肪が減る)と、体温が保てないので

人は本能的にこの時期にたくさん食べて、寒い時期に向けて太りだします。

 

ただ、前述の通りカロリー消費が高い季節ということは

身体は燃焼を続けるので「疲れる」のです。

急激な寒さにあうと尚更です。

 

なんか、だらだら書きましたが(笑)

つまり、言いたいことは、

急激な気温の変化は体力を奪って疲れやすいので

気を付けて下さい!

という事でした!

 

Follow me!

関連記事

  1. なぜ、ウォーキングジムパーソナルだと上達が速いのか?筋肉より先に…
  2. 大阪で 競歩(ウォーキングも可)講習会を開催します!
  3. 2019年 箱根駅伝が迫ってきました!
  4. 東京五輪が最後!曲者揃いの男子50㎞競歩 世界の強豪
  5. 競歩(ウォーキング)で、フォームの答え合わせしてますか?
  6. 【ウォーキング&競歩】動画フィードバック付き初心者向け講習会 2…
  7. 日本中に競歩を知ってもらうたび③ 北海道に入りました!
  8. 男子20km競歩 世界競歩チーム選手権 団体金メダル 解説!
<<
PAGE TOP