BLOG

ウォーキングブログ

ヒールストライク??かっこいい言葉に惑わされず、スポーツを学ぶ3つの大切なこと

ヒールストライク、という言葉を最近耳にします。

簡単に言えば、かかと着地のランニングです。

 

TVドラマの陸王の影響もあるのでしょう

 

あと、シューズメーカーがマーケティング戦略として

膝に負担のかからない方法、のような言い方をして

新しい言葉のように使っています。

 

新しい言葉はついカッコよく聞こえるので、ランニング愛好家の皆さんも

その言葉使うようになりました。

 

ただ、元マラソン選手の有森裕子さんも日経のコラムで

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25796120X10C18A1000000?channel=DF140920160927

書いていますが、昔の選手はあまり着地は気にしていません。

 

ただ、この着地の論法はランニングであってウォーキングには全く当てはまりません。

ランニングは飛びますがウォキング・競歩・競歩式ランは飛ぶという前提が無いのが理由です。

それを、新しい知識を得た方がよく分からないのに、ヒールストライクはダメだ!

みたいなことを言っていたり、書いてある記事を読むと、もっと勉強し、それだけでなく実践して欲しいと思います。

 

どんなに素晴らしい理論も、スポーツの場合は実践が伴わなければ、何の意味も価値もありません。

かっこいい言葉や新しい情報に一喜一憂せず。

基本を学ぶこと、違いを学ぶこと、自分にあったことを学ぶこと。

この3つを心がけてスポーツを学んで欲しいと思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. すみません、鼻声です… 世界陸上ロンドン2017 解説日記⑥
  2. WEB競歩講習会 元五輪競歩選手による初心者~中級者のための全3…
  3. 中国遠征に行ってきます!
  4. ウォーキングを始める! ウォーキング初心者が気を付けたい「目線」…
  5. ウォーキング・競歩のための暑さ対策 2017版
  6. GPS精度はここまで向上 ガーミンの場合
  7. 国内最大100㎞ウォークイベント 行橋別府100㎞ウォーク昨年の…
  8. 【健康ウォーキング】メンタルヘルス うつ病・認知症にならないため…
<<
PAGE TOP