BLOG

ウォーキングブログ

心拍数と痛みの話

故障をされた方が、

「トレーニングで患部に負担を掛けたくないが、どうすればよいか?」

という質問がありました。

 

そこで回答したのは、「心拍数を基準にして、スピードを調節してください」

です。

1日中心拍数を測っていると、痛みが強いときの心拍数が

普段より上がっているのが分かります。

 

もちろん、痛みを感じて緊張して心拍数があがる、ということもあるでしょうが

実際は、その前から心拍数が上がり始めます。

 

その状態を把握することが出来れば、心拍数を指標にして「痛みの出る心拍数」

にしなければ、痛みはでません。

 

スピードを指標にすれば良いのでは?

っと思われる方もいると思いますが、スピードを指標にしない方が良い理由があります。

・GPS付時計の速度表示の正確性の疑問

・体調やウォーミングアップによって、身体へのスピード負荷は変わる

という2点が挙げられます。

 

距離が計測されているところで、タイムを見ながらランもしくはウォークをすれば速度は正確です。

しかし、昨今の皆様はガーミンなどのGPS付時計でスピードを確認する場合がほとんど

そうなると、正確性に疑問符が付き、スピードを守っているようでも実は速過ぎて患部に負担が掛かっていた!

なんて話は珍しくありません。

そして、調子も一定ではありません。いつもと同じペース何だけど、今日は楽に感じる・遅く感じる

は、ラン・ウォークとも皆さん経験をしたことがあると思います。

スピードを基準にしてしまうと、調子が悪くても無理して、いつものペースまで速度を上げてしまい

患部に負担がかかってしまう。

ということが起こります。

 

細かい話はセミナーで前述の方の話を参考に深堀してお話したいと思います。

https://www.pro-walkingcoach.com/event20180612/

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーカーズ 本放送決定! 観るポイントは???
  2. ウォーキングの技術を身に付けるのに、「年齢」は障害にはなりません…
  3. 歩き納め!@代々木公園 2023年12月30日
  4. 速くウォーキングしたい人に世界陸上で観て欲しい 選手の身体の部位…
  5. 最大心拍数を意識したトレーニング。とりあえず、166しか上がらな…
  6. 普通の徒歩でも、頑張って速く歩いている感を出さずに、簡単に歩くス…
  7. ヒールストライク??かっこいい言葉に惑わされず、スポーツを学ぶ3…
  8. #ウォーキング何分歩けば良いのか? 脂肪を減らす目的のウォーキン…
<<
PAGE TOP