BLOG

ウォーキングブログ

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない」

昨日、東京大学の石井先生と対談をしてきました。

そこで、石井先生が仰っていたのは

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない。

どういうウォーキングをしたか?ということが重要」

っということでした。

 

そこで例に出てきたのは、信州大学のインターバル速歩です。

https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/cooperation/i-walk.html

 

そして、こんなことも言っていました。

「速くウォーキングすることは重要だけど、歩き方が良くなくて膝を痛めるなどの健康被害があってはもっと意味がない」

つまり、ゆっくりウォーキングしても健康という面では高い効果が得られず

闇雲に速くウォーキングすればケガのリスクが高まる、ということなのです。

 

ウォーキングを始めようという方は、このことをぜひ良く理解をして

自分に合ったウォーキングをして欲しいと思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. 行橋別府100㎞、新型コロナウィルス感染拡大防止のための中止を早…
  2. ウォーキングや 競歩 上半身と下半身の連動がうまく出来ていれば「…
  3. 東京五輪女子20㎞競歩代表 岡田久美子 世界ランキング8位(10…
  4. 日大アメフト問題、スポーツも被害者。。。
  5. 東京五輪開催がもたらした、選手への影響
  6. 山手線1周ウォーキング アンケート 2017年5月
  7. 冬季北京五輪 スノーボード平野歩夢選手の金メダル実況をした新夕ア…
  8. 100㎞完歩&早くゴールするためのヒントが満載のお礼メールを頂き…
<<
PAGE TOP