BLOG

ウォーキングブログ

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない」

昨日、東京大学の石井先生と対談をしてきました。

そこで、石井先生が仰っていたのは

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない。

どういうウォーキングをしたか?ということが重要」

っということでした。

 

そこで例に出てきたのは、信州大学のインターバル速歩です。

https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/cooperation/i-walk.html

 

そして、こんなことも言っていました。

「速くウォーキングすることは重要だけど、歩き方が良くなくて膝を痛めるなどの健康被害があってはもっと意味がない」

つまり、ゆっくりウォーキングしても健康という面では高い効果が得られず

闇雲に速くウォーキングすればケガのリスクが高まる、ということなのです。

 

ウォーキングを始めようという方は、このことをぜひ良く理解をして

自分に合ったウォーキングをして欲しいと思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. 日本中に競歩を知ってもらうたび③ 北海道に入りました!
  2. 競歩の速く歩く技術を使って、パーキンソン病の方に歩いてもらいまし…
  3. UWTTのお申込みはお早めに!
  4. 2度目のフルマラソンで30㎞からペースアップ出来た理由 #マラソ…
  5. 5年間、五輪・世界陸上が続く異常事態
  6. ウォーキングの最中に疲れて最初に「崩れる」ものとは。。。
  7. スポニチフォーラムにパネリストとして参加してきました!
  8. ウォーキング プロとアマチュアの境目とは?
<<
PAGE TOP