BLOG

ウォーキングブログ

世界最高記録(非公認)10000m競歩 37分25秒 高橋選手が樹立!その記録の凄さを解説します

11月14日 順天堂大学長距離記録会で高橋英輝選手が

10000m競歩で37分25秒の日本記録を更新しました。

これは世界記録でもありますが、国際審判員がいないと世界記録とは認められないので

世界記録とはなりませんでした。

日本記録が世界記録を上回るという珍現象が起きました。

 

この記録がどれぐらい「凄い!」かというと

2019年度版の陸上競技マガジン記録集計号の高校生女子の10000m走のランキングで53位に相当します

つまり、全国の女子高生ランナーと競争しても「歩いて」53位になれるということです。

東日本マスターズロードレース大会に「歩いて」出場しても、女子選手は誰も勝つことが出来ません

男子選手の中でも全体で20位くらいになります。140名ぐらい参加してますが。。。

 

つまり、一般の方が出るような大会だと、女性では歩いている高橋選手に走っても勝つことは出来ず

男子選手でも一般ランナーと戦っても80%の選手は「歩いている」高橋選手に負けるのです。

 

正直、私も走ったとしても歩く高橋選手に勝てる気はしません(笑)

 

ランナーの方や一般の方は、競歩を見て走っている!っという方は多いですが

ルールがあり、worldathltics(世界陸連)が「歩く(競歩)」という定義をしている中で行っています

審判員が判定しているなかで出されている記録なのです。

速い=走っている、というのは乱暴な理屈です。

速いから走っているのでなく、歩くルールから逸脱しているから「走っている」のです。⇒詳しくはこちら

 

次回は、「世界記録から見えてくる競歩の課題」を書きたいと思います

Follow me!

関連記事

  1. パリ五輪 男女35㎞競歩は「国別対抗戦!!!」
  2. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久系トレから休養移行、気を付…
  3. 動画レジメがあればきっと皆さんも便利なはず
  4. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニン…
  5. ウォーキング・マラソン大会 参加費を考える
  6. 歩けなくなったこと、ありますか?
  7. 東京五輪競歩TV解説 裏話その2 トマラ選手
  8. 東京五輪で選手と手軽にコミュニケーションを取る方法① 選手は飲み…
<<
PAGE TOP