BLOG

ウォーキングブログ

科学的にトレーニングをしよう

科学的にトレーニングをする、ということは

どういうことでしょうか?

 

皆さんは、1㎞を何分で歩けるか?10㎞を何分で歩けるか?

をストップウォッチで計測すると思います。

そうすることで、自分の記録を「可視化」していると思います。

タイムを計測しないと、速くなったのか?変わらないのか?

まったく分かりません。

 

タイムを計測すると過去の自分からどれだけ進化することが出来たのか?

が分かるのです。

タイムは自分との比較、相手との比較、いろいろと使えます。

可視化する、ということは様々な指標となるのです。

 

科学的にトレーニングするということは、この「可視化」をすることです。

 

タイム以外に可視化できるのは、「心拍数」

どれぐらいのタイムで歩いたときに、どれぐらいの心拍数だったか?

そのときのタイムが、どれぐらいの「きつさ(運動強度)か?」が可視化されます

 

同じタイムでも、心拍数が以前より低く達成できているのであれば

「余裕がある」ということです。つまりレベルアップした、ということが分かるのです。

 

「科学的にトレーニングする」という事を、

トレーニングをしているうえで皆さんも知らず知らずのうちに活用しており

心拍数という指標もぜひ皆さんに活用してほしいです。

 

ちなみに、心拍数の話はするかどうかは分かりませんが(笑)

明日は、競歩初心者メニュー講座(無料)youtube配信があります!

是非ご参加ください。

12月23日開催 YouTube 無料Live限定配信 競歩練習メニュー【初心者】講習会

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 19年前の忘れ物を、今から1年後に取りにいきたい、けど。。。
  2. 優勝おめでとうございます!飯塚‐武雄103㎞!!!
  3. パーソナルの事を受講者の方がブログで紹介してくれてます!
  4. 延期を前向きにとらえたい、、、「2020+1 東京日本五輪」
  5. 新年となりました、新たな目標に向かって
  6. #Voicy 膝が痛くなる方へ 風呂場で起きた、えっここまで来ま…
  7. 2017世界陸上 メダルへの道⑤ コーチのお仕事
  8. 脳卒中は誰もが掛かる可能性がある病気、だということ。
<<
PAGE TOP