BLOG

ウォーキングブログ

科学的にトレーニングをしよう

科学的にトレーニングをする、ということは

どういうことでしょうか?

 

皆さんは、1㎞を何分で歩けるか?10㎞を何分で歩けるか?

をストップウォッチで計測すると思います。

そうすることで、自分の記録を「可視化」していると思います。

タイムを計測しないと、速くなったのか?変わらないのか?

まったく分かりません。

 

タイムを計測すると過去の自分からどれだけ進化することが出来たのか?

が分かるのです。

タイムは自分との比較、相手との比較、いろいろと使えます。

可視化する、ということは様々な指標となるのです。

 

科学的にトレーニングするということは、この「可視化」をすることです。

 

タイム以外に可視化できるのは、「心拍数」

どれぐらいのタイムで歩いたときに、どれぐらいの心拍数だったか?

そのときのタイムが、どれぐらいの「きつさ(運動強度)か?」が可視化されます

 

同じタイムでも、心拍数が以前より低く達成できているのであれば

「余裕がある」ということです。つまりレベルアップした、ということが分かるのです。

 

「科学的にトレーニングする」という事を、

トレーニングをしているうえで皆さんも知らず知らずのうちに活用しており

心拍数という指標もぜひ皆さんに活用してほしいです。

 

ちなみに、心拍数の話はするかどうかは分かりませんが(笑)

明日は、競歩初心者メニュー講座(無料)youtube配信があります!

是非ご参加ください。

12月23日開催 YouTube 無料Live限定配信 競歩練習メニュー【初心者】講習会

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 日本選手権35㎞競歩 男子を展望したいと思います
  2. ウォーキングや 競歩 上半身と下半身の連動がうまく出来ていれば「…
  3. 札幌で夏季オリンピック開催!?が濃厚 競歩・マラソンが東京を離れ…
  4. #Voicy#ウォーキングシューズ 店員さんお勧め鵜呑みにしない…
  5. 暑い日にウォーキングをスタートする前に。2019
  6. 【レポート】4月開催 ウォーキング講習会in砧公園
  7. 金メダリストが日本に来る背景とは? 東京五輪の前哨戦!4月に石川…
  8. 骨粗鬆症 にとって本当に効果がある ウォーキング 方法を検査結果…
<<
PAGE TOP