BLOG

ウォーキングブログ

科学的にトレーニングをしよう

科学的にトレーニングをする、ということは

どういうことでしょうか?

 

皆さんは、1㎞を何分で歩けるか?10㎞を何分で歩けるか?

をストップウォッチで計測すると思います。

そうすることで、自分の記録を「可視化」していると思います。

タイムを計測しないと、速くなったのか?変わらないのか?

まったく分かりません。

 

タイムを計測すると過去の自分からどれだけ進化することが出来たのか?

が分かるのです。

タイムは自分との比較、相手との比較、いろいろと使えます。

可視化する、ということは様々な指標となるのです。

 

科学的にトレーニングするということは、この「可視化」をすることです。

 

タイム以外に可視化できるのは、「心拍数」

どれぐらいのタイムで歩いたときに、どれぐらいの心拍数だったか?

そのときのタイムが、どれぐらいの「きつさ(運動強度)か?」が可視化されます

 

同じタイムでも、心拍数が以前より低く達成できているのであれば

「余裕がある」ということです。つまりレベルアップした、ということが分かるのです。

 

「科学的にトレーニングする」という事を、

トレーニングをしているうえで皆さんも知らず知らずのうちに活用しており

心拍数という指標もぜひ皆さんに活用してほしいです。

 

ちなみに、心拍数の話はするかどうかは分かりませんが(笑)

明日は、競歩初心者メニュー講座(無料)youtube配信があります!

是非ご参加ください。

12月23日開催 YouTube 無料Live限定配信 競歩練習メニュー【初心者】講習会

 

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング や 競歩 でペースが速くて苦しくなった時に、ペース…
  2. 対談!最終回!!トレーニングで大事なこと、100㎞ウォーク開催す…
  3. 冬季北京五輪 スノーボード平野歩夢選手の金メダル実況をした新夕ア…
  4. 朝、トレーニングがてら競歩で歩いているときの出来事 その2 道を…
  5. 100kmウォーク攻略講習会 100km11時間台ウォーカーが装…
  6. 東京五輪 競歩コース下見で感じたこと。
  7. 変形膝関節症 でしていい ウォーキングの距離・速度・頻度の要因
  8. スポーツ庁長官とウォーキングします!
<<
PAGE TOP