BLOG

ウォーキングブログ

「鬼滅の刃」を読んで想う、作者は勉強熱心

現役のころ、コーチたまにドラゴンボールの話になりました。

「かりん塔なんてまさに高地トレーニングだよね」

「仙豆なんて、サプリメントだよね」

なんて会話をしてました。

現実の何かインスパイアされて物語の題材にする。

現実と空想が折り重なるからこそ

物語に深さが出ます。

 

「鬼滅の刃」にもそんな匂いを感じます。

呼吸法は昔からいろんなスポーツでも言われていることです。

 

体幹を安定させるにはドローインさせると良いですが

ドローインは早々長く続けることは難しいです

ですが、体幹を安定させる効果は絶大ですが

それを習得するには体幹トレに安定した呼吸が必要になります。

 

まさに「全集中」をし続ける必要がある。

ということ、なのかな?(笑

 

 

Follow me!

関連記事

  1. パーソナル 累計高低差1620m「津南ウルトラマラソン64㎞」7…
  2. 自己記録を更新する事の意味と意義
  3. 東京五輪開催がもたらした、選手への影響
  4. 【イベント】X Gateウォーク Ver2(10ゲートウォーク)…
  5. 時速12㎞のハイスピード ウォーク(競歩)での 100kmウォー…
  6. 2017世界陸上 メダルへの道⑤ コーチのお仕事
  7. 忘年会のシーズンのウォーキング
  8. 【講習会参加者の声】ウォーキング講習会in浦和
<<
PAGE TOP