BLOG

ウォーキングブログ

「鬼滅の刃」を読んで想う、作者は勉強熱心

現役のころ、コーチたまにドラゴンボールの話になりました。

「かりん塔なんてまさに高地トレーニングだよね」

「仙豆なんて、サプリメントだよね」

なんて会話をしてました。

現実の何かインスパイアされて物語の題材にする。

現実と空想が折り重なるからこそ

物語に深さが出ます。

 

「鬼滅の刃」にもそんな匂いを感じます。

呼吸法は昔からいろんなスポーツでも言われていることです。

 

体幹を安定させるにはドローインさせると良いですが

ドローインは早々長く続けることは難しいです

ですが、体幹を安定させる効果は絶大ですが

それを習得するには体幹トレに安定した呼吸が必要になります。

 

まさに「全集中」をし続ける必要がある。

ということ、なのかな?(笑

 

 

Follow me!

関連記事

  1. パーソナルウォーキングジム 変形膝関節症の女性ですが20㎞
  2. ウォーキングしながら筋トレはできるの?
  3. 日本中に競歩を知ってもらう旅④ 北海道、一番大変だったことは。。…
  4. ハンディを武器に変えることが出来るのが競歩の魅力
  5. 競歩 ウォーキングは技術種目だからこそ、誰もが苦労する「フォーム…
  6. 東京エクストリームウォーク 膝の骨折経験があっても20時間でゴー…
  7. ウォーキング 寒さ対策は、「痛み対策」
  8. 給水を目的によって使い分ける!ポカリスエット・アクエリアス・トッ…
<<
PAGE TOP