BLOG

ウォーキングブログ

パーキンソン病の方のウォーキングトレーニングで、ウォーキングの仕方の前に意識してもらったこととは?

パーキンソン病の方のウォーキングトレーニングです。

歩幅が短くなるのは、パーキンソン病の方の歩行の仕方として

典型的な動作です。

 

歩幅には、「広げ方」があります。

ですが、その前に大事なのは「(足裏の)どこに立つか?」

 

これは、かなり個人差の大きいので一概に「どこに立てばいい」

と言えない部分があります。

 

立ち方が決まれば、あとは体幹の筋力を動き始めとして

身体を前に押し出す、という

競歩の速く歩くための技術を活用してもらえれば

動画のようにスムーズに歩けます

Follow me!

関連記事

  1. 【ダイエット ウォーキング】散歩とウォーキング、圧倒的にウォーキ…
  2. 競技スポーツの難しさは、「たった一つを目指す」ことにあり
  3. 箱根駅伝予選会から考える ウォークでも競歩でも考えたい、どう記録…
  4. ウォーキングで下り坂で足のすね(脛)のしたの方が痛くなる!
  5. 体幹トレーニングとしての「競歩」の活用
  6. 時速8㎞でウォーキングする70歳女性、というギャップからか、短時…
  7. #変形膝関節症 リハビリを終えて #ウォーキング するときに、気…
  8. ウォーキングを始めたばかりの皆さんが真似したいフォーム 70代女…
<<
PAGE TOP