BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングのかかと着地で、足が太くなることはありません、その科学的な理由と実際。

かかと着地が足が太くなる、という記事をたまに見かけます。

その理由は筋肉がついて「太くなる」という記事がほとんどです

 

筋肉が太くなる理由を運動生理学の観点から見ると

8~12回持ち上げられる程度の重さを3セット繰り返す、が最適とされています。

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/090400058/

ちなみに、有酸素運動では「筋肥大」は難しいです

(下に続く)

筋トレと有酸素運動の間は「3時間」あけるのがコツ?【石井直方のVIVA筋肉! 第39回】

 

かかと着地をしまくる、競歩女子選手の体型を見てみてましょう。

競歩で「つま先着地」はルール上難しいのですべての選手がかかと着地をしています。

動画で見ても、太い、というよりむしろ細い、というのがよく分かります。

 

ただ、タイトルを前脛骨筋と限定したのは理由があります。

つま先で地面を強く蹴る、という癖がある方は、

前述の筋肥大の「容量」という要件が整いやすいので、

頑張ってウォーキングして、疲れてすぐに休んでしまうと、

筋肥大の条件があい、有酸素運動としても充分ではなくなるので

ふくらはぎが太くなる、という方は、一定数いらっしゃいます。

 

ただ、いずれにせよ、ウォーキングも競歩もマラソンもランニングも

「有酸素運動」

筋肥大させる要件は起こり難いです。

つま先着地のマラソン選手も、かかと着地の競歩選手も

膝下は細いです。

 

着地の仕方が、脚の太さに影響することは「有酸素運動」であれば考えにくいでしょう

そもそも有酸素運動で鍛えられる筋肉は遅筋という細い筋肉。

マラソン選手や競歩選手の足は、ボディビルダーのように太くないことからも

かかと着地くらいで太くなる、、、ということはそもそも難しいことです。

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. マメぐらいできます・・・
  2. 非効率だからこそ、効率よく身体を使わなければいけない「競歩」
  3. YouTube動画UPしました! 時速6㎞ウォーク 初心者向け入…
  4. こればっかりは、、、しょうがない。東京エクストリームウォーク中止…
  5. お勧め!しない、、、ウォーキングシューズのキャッチコピー #ウォ…
  6. 大会後、なかなか疲労が抜けない、、、という方へ
  7. 60代後半になっても #運動習慣 があれば 10年後も今と全く同…
  8. 認知症が進むこと 認知症予防 になること #ウォーキング ができ…
<<
PAGE TOP