ブログ

速く歩き続けるために、ウォーキング(競歩)後半に必ずしていること

週に3~4回は、なるべく10㎞くらい「歩く(競歩)」するようにしています。

10㎞を歩き終わるころに、必ずしていることがあります。

それをすることで、より速いペースで歩こうとしても

少しトレーニングを積めば、速いペースに慣れているので

距離を長くしても、速いペースに対応できるからです。

 

何をしているかというと、、、

 

50mくらいのダッシュ

50mくらいの坂ダッシュ

 

これを必ず入れています。

どんなに調子が悪くても

どんなに疲れていても

最後は、これで閉める。

バリエーションを豊富に昔のようにトレーニングが出来ないので

こういう複合的なトレーニングをするようにしています。

 

少しでも、この世界状況の中、何かできればと、当分以下のリンクを載せていきたいと思います

「WorldVision」1950年に設立された世界最大級のNGO団体です。

https://www.worldvision.jp/donate/ukraine.html?banner_id=15006sp?banner_id=15006pc

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

#パーソナルトレーナー #ウォーキングトレーナー #皇居ラン #皇居ウォーキング #ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる #マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者 #パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック #サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. クリスマスプレゼント
  2. 足を骨折してても、10㎞を歩く 気を付けていたこと くれぐれも真…
  3. ロボットからウォーキングを学ぶ
  4. 競歩で「分かりやすく」健康になる
  5. マスクは高地トレーニングの代わりになるか?
  6. 優勝おめでとうございます!飯塚‐武雄103㎞!!!
  7. あしなが育英会への寄付 皆さんの頑張りが誰かの未来につながること…
  8. ウォーキング、膝下の振り出しが難しい。福岡 最後の講習会を向けて…
PAGE TOP
PAGE TOP