BLOG

ウォーキングブログ

YouTube動画UPしました! 腕振りが上達するストレッチ #ウォーキング 

YouTube動画UPしました

「腕振りが上達するストレッチ」

腕振りは一回振ると一歩足が動きます

つまり、腕振りが長いと歩幅も広がります。

柔軟に肘が引けると、それだけ一歩が広がるということです

歩幅が広がらない、という方は、腕振りからアプローチするのも上手なやり方です

 

字幕ミス、、、発見しました。

けど、UPしました。それも楽しんでください

 

 

パーソナルもやっています!

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

脚が悪くてうまく歩けない、ウォーキングから健康作りをしたい、

いきなりランニングがハードルが高い!

膝が痛くて走れないけど、ウォーキングだけだと物足りない!、という方も

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

パーソナルは以下より詳細確認ください↓

#腕振り #マラソン  #ウォーキング  #ファストウォーキング #ストライド #歩幅を作る #時速7㎞ウォーキング #競歩 #ランニング #早歩き #体幹トレーニング #膝痛 #パーソナルウォーキング #ウォーキングトレーナー #サブ4 #サブ5 #歩いてランを抜く #テン6 #UWTT #ウォーキングコーチ #パーソナルトレーナー #膝が痛い #膝痛 #代々木公園

Follow me!

関連記事

  1. 「#跳ばないように歩く 」ために意識したいこと #ウォーキング
  2. 意外に皆さんが苦労する ウォーキング や 競歩のテクニックとは…
  3. ウォーキングする方が、歩きながら事故につながらないために気を付け…
  4. ウォーキングで、速く歩くために、速く歩こうとしない
  5. 日差しが弱くても、「しっかり給水」+休憩
  6. 「怪我をするために、走っているようなものだよ」と医師に言われてし…
  7. トレーニングの仕方は、「目的」によって「方法」は真逆にもなる、と…
  8. 身体の疲労を回復させる2大要素
<<
PAGE TOP