BLOG

ウォーキングブログ

今のウォーキングフォームが本当に身体を上手に使えているのかどうかを簡単に知る方法

当たり前ですが、

スピードが速くなれば、心拍数が上がります。

つまり、速く走れば走るほど心拍数は高くなります。

これは皆さんに実感があるでしょう。

 

つまり、速く走れるということは心拍数が上がるということです。

逆を言うと、「速く走れるから、心拍数を上げることが出来る」のです

 

ウォーキングで速く歩いても、ランニングほど心拍数が上がらない、という方は多いとも思います。

上記の理屈から言うと

「速く歩けるのであれば、心拍数を上げることを出来る」ということです

それは何を意味するかと言うと

「ウォーキングで心拍数を上げられいないのであれば、上手に歩けていない」

ということです。

 

競歩選手は、ランと同等の心拍数まで上がります。

 

ですから、皆さんも走ったときの心拍数とウォーキングでの心拍数が

同じくらいかどうか?、は重要な指標です。

もし、ランと同じくらいまで心拍数が上げられないのであれば

まだまだ、ウォーキングのフォームに改善の余地があるということなのです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 東日本マスターズ陸上 お疲れさまでした #競歩で重要 「再現性」…
  2. 世界陸上ドーハ大会 男子50㎞競歩 新たに手にした武器と共にメダ…
  3. 世界陸上ロンドン マラソン惨敗に想う
  4. 東京五輪@札幌 競歩コースを予測する
  5. 怪我の回復からのフォーム作りや、フォームの修正で「動画を撮って確…
  6. 脳疾患の方を対象にした、皇居1周リレーウォーク、無事に終了
  7. ウォーク 時速9㎞で歩く68歳女性のウォーキングフォーム
  8. 競歩を、頑張っている選手を応援して欲しい、という解説をしたい、っ…
<<
PAGE TOP