BLOG

ウォーキングブログ

ウォーク&競歩 ペースを守る

ウォーク&競歩では(まぁ、ランもそうですが)

スピードを作るのは、「歩幅」と「回転数」

 

歩幅と回転数で維持しやすいのは「回転数」でしょう

 

歩幅は疲れてくると短くなりやすいでので

「回転数」はその点、一定のリズムで「腕を振る」が出来れば

回転数は維持しやすいです

 

そういう意味では、「歩幅」は無理に広げず

作りやすい歩幅、で

腕振りをメインにペースを作る、は大切でしょう

 

ただ、この腕振り主導のペースづくりで

大事なポイントは、ちゃんと「足と腕の連動」が出来ている

ということです。

 

これが出来ていないと、腕振りが空回りしてしまい

脚がついてこないので、ペースが作れません。

しっかりと、足と腕振りの連動をトレーニングすることが必須です

 

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

脚が悪くてうまく歩けない、ウォーキングから健康作りをしたい、

いきなりランニングがハードルが高い!

膝が痛くて走れないけど、ウォーキングだけだと物足りない!、という方も

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

パーソナルは以下より詳細確認ください↓

#サブ4 #マラソン  #ウォーキング #厚底シューズでウォーキング #ファストウォーキング #ストライド #歩幅を作る #時速7㎞ウォーキング #競歩 #ランニング #早歩き #体幹トレーニング #膝痛 #パーソナルウォーキング #ウォーキングトレーナー #サブ4 #サブ5 #歩いてランを抜く #テン6 #UWTT #ウォーキングコーチ #パーソナルトレーナー #膝が痛い #膝痛 #代々木公園

Follow me!

関連記事

  1. 競歩の技術を活用した!ウォーキング講習会 8月
  2. 「変形性股関節症」「変形性膝関節症」には、早めに対処しよう!
  3. 競歩をやってみたい!という方への動画 シェア&チャンネル登録よろ…
  4. ウォーキング や 競歩 でフォームを意識して修正することが、どん…
  5. 競歩だかこそ作れる高速ピッチ(回転数)
  6. #エクストリームウォーク 100kmウォークで歩き方で気を付けた…
  7. 速く歩くために! 時速10㎞で10㎞で歩いても疲れない
  8. ウォーキング、膝下の振り出しが難しい。福岡 最後の講習会を向けて…
<<
PAGE TOP