BLOG

ウォーキングブログ

1枚の写真 :楽に「aruku技術」

競歩(ウォーキング)の場合、この動作が楽を生みます。

と言われても、多くの方はなんだかピンと来ません。

 

先日の「テン6ウォーキング」で

時速6kmのペースメーカーを務めてくれた

元選手も、

「やっぱペースが時速6kmと遅め(競歩選手にとって)競歩の技術を使うと楽ですね〜」

とのコメント

 

そりゃそうだよ、との会話がありました。

では、なぜこの写真が楽を生んでいるのか?

というと、答えは右足にあります。

 

重心が載っていて、反対の左足が振り出されようとしています。

ポイントは振り出され足では無く、重心の載っている足。

 

皆さんは、休めのポーズを知っていますよね?

普通に立った姿勢で片方の足に重心を載せて、もう片方の足はリラックスさせる、という姿勢です。

この写真はそれとほぼ同じような状況です。

もちろんそれを生むための身体のポイントはいくつかあります。

ただ、「休めの姿勢」となるので楽なのです。

 

しかも、それが一歩一歩交互に起こる

だから、競歩は疲れ難い「ウォーキング方法」なのです。

その秘密が詰まった1枚です

 

ぜひ、講習会・教室にその秘密を探りに来て下さい!!!

https://www.pro-walkingcoach.com/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/event/

Follow me!

関連記事

  1. 競歩 の 歩き方 ②
  2. 身長の高さはウォーキング 競歩でのパフォーマンスを決定づける要因…
  3. ウォーキング後で痛みが出る、悪い場合、良い場合
  4. たくさんの脂肪を競歩の歩き方で燃やす!ダイエット お手軽、競歩で…
  5. 歩いている最中の#つまづき転倒 その大きな原因は?
  6. 雪でウォーキングが出来ない!、そんな皆さんがコツコツしたいトレー…
  7. 【早く歩く!ウォーク 競歩】どうしても、途中でフォームの意識を忘…
  8. ウォーキング(歩いて)でサブ5を目指す。まず出来るようになりたい…
<<
PAGE TOP