BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングで速いペースを維持するために腕振りを見直そう!

ウォーキングの腕振りは、難しいです。

力を入れずに腕を振れるようにならないと、

スピードを出そうとして、腕を曲げたときに

どうしても「力」が入った力んだ腕振りになります。

 

スピードが長続きしない方の多くはこの腕振りに原因があります。

力が入った腕振りは、ある程度の距離はスピードを出すのに

大きな力を発揮しますが、力任せなのですから

長く続く、ということはありません。

 

ペースを持たすためには、力任せでない腕振りが絶対条件になるのです。

 

そもそも、腕を振るのに力で《前後》に振る必要はあるのでしょうか?

力任せの腕振りで重心が身体の中心からブレてはいないのか?

そのことを考えて、楽に腕を振れるようになることが大切です

Follow me!

関連記事

  1. 20km競歩 能美大会が見せた20km競歩メダル獲得の可能性
  2. YouTube動画をUPしました #ウォーキング スピードを作る…
  3. 東京エクストリームウォーク100㎞ 完歩おめでとうございます!
  4. 新種目 35㎞競歩をレビュー 35㎞競歩、皆さんの目にはどう映り…
  5. Vol.4 最終回 脳卒中で片麻痺の方との対談 自分の器の小ささ…
  6. 【速く(早く)歩く】上手く歩けているときは、足は「勝手に前に」出…
  7. 高校生の全国大会に向けて インターハイ予選へ競歩で挑戦の際は、「…
  8. YouTube動画UPしました! ウォーキング 実際に歩いて比較…
<<
PAGE TOP