BLOG

ウォーキングブログ

競歩は、簡単で難しい

競歩には、ランにはない「深さ」があります。

それは、「体力」や「最大酸素摂取量」が《競技力》の

優位性を高めるポイントにならない、ということです

 

「技術力」が《競技力》を決める一番の要素です。

 

しかし、「歩く」ということが、あまりにも「身近で」「手軽」なので

競歩では走ってこれだけ速いんだから、歩いてもすぐに速く歩けるようになる!

っと、考える方は多いようです。

 

この《技術力》、簡単かと言われれば簡単、難しいと言われれば難しいです。

それは《身体の使い方に興味がある》とか、《コツコツ積み上げるのが好き》

という方には、簡単なことで。

力任せにどうにかする!、という方には難しく感じる、ということなのです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 動画レジメがあればきっと皆さんも便利なはず
  2. 冬季北京五輪、競技を見ていて選手の活躍と同じくらい気になるものと…
  3. 世界最高記録(非公認)10000m競歩 37分25秒 高橋選手が…
  4. 歩いて【マラソンのサブ6】を狙う、ウォーキングトレーニングの〈第…
  5. 前の歩幅(ストライド)・後ろへの歩幅(ストライド)
  6. 競歩のルールに骨盤を使って歩け!というルールは無い
  7. 競歩 ウォーキングは技術種目だからこそ、誰もが苦労する「フォーム…
  8. ランにも活用できる競歩講習会、京都マラソンに参加された方からのお…
<<
PAGE TOP