BLOG

ウォーキングブログ

内ももの付け根(鼠径部)に痛みがある場合のフォームの工夫の仕方

今日も大学に選手のコーチをしに行ってきました

 

鼠径部の痛みを訴える選手がいて、

彼のフォームを見てみると脚はややX脚

そのせいかかかとの地面接地は内側です。

 

そうなると、どうしても股間の内側の付け根部分に

必要以上の負担が掛かります。

この状態が改善できないと疲労骨折の一因となります。

 

対策として、選手にアドバイスしたのは

セオリーとは逆ですが

2直線歩行とかかとの外側での着地の意識です。

 

膝が内側に入り、更に一直線歩行を意識すると

中央に重心が寄りやすくなり負荷が掛かるので、2直線で重心が内側に寄らないように。

 

かかとの外側で着地をするので、重心が外側に逃げやすくなります。

 

選手に歩かせたところ、痛みは出ない、とのことなので

この歩き方を当面意識するように指示してきました。

 

セオリーは所詮セオリーです。最大公約数の中でしかなく

そこから外れるものにとっては正解ではありません。

そのことを意識しないと、正しいフォームと言う概念に意識をとられて

結局、カスタマイズされたアドバイスにならなくなります。

 

気を付けたい、っと日々思っています。

Follow me!

関連記事

  1. 東京エクストリームウォーク 女性参加者がぜひやっておきたい「お肌…
  2. 少しずつ暑くなり始めている今だからこそしたい準備。暑さ対策の準備…
  3. 77歳女性の競歩動画、競歩はトレーニングすればいくつになっても綺…
  4. 【健康のためのウォーキング】で意識したい心拍数
  5. NHK ラジオ番組収録してきました!
  6. 柳澤ってどんな経歴で、どんな人? #ウォーキング #ウオーキング…
  7. 第2弾 RaceWalk動画を作成しました!
  8. 昨日に続いてyoutube動画UP 60代からの競歩の始め方 #…
<<
PAGE TOP