BLOG

ウォーキングブログ

内ももの付け根(鼠径部)に痛みがある場合のフォームの工夫の仕方

今日も大学に選手のコーチをしに行ってきました

 

鼠径部の痛みを訴える選手がいて、

彼のフォームを見てみると脚はややX脚

そのせいかかかとの地面接地は内側です。

 

そうなると、どうしても股間の内側の付け根部分に

必要以上の負担が掛かります。

この状態が改善できないと疲労骨折の一因となります。

 

対策として、選手にアドバイスしたのは

セオリーとは逆ですが

2直線歩行とかかとの外側での着地の意識です。

 

膝が内側に入り、更に一直線歩行を意識すると

中央に重心が寄りやすくなり負荷が掛かるので、2直線で重心が内側に寄らないように。

 

かかとの外側で着地をするので、重心が外側に逃げやすくなります。

 

選手に歩かせたところ、痛みは出ない、とのことなので

この歩き方を当面意識するように指示してきました。

 

セオリーは所詮セオリーです。最大公約数の中でしかなく

そこから外れるものにとっては正解ではありません。

そのことを意識しないと、正しいフォームと言う概念に意識をとられて

結局、カスタマイズされたアドバイスにならなくなります。

 

気を付けたい、っと日々思っています。

Follow me!

関連記事

  1. 西日本豪雨の被災された皆様のためテン6ウォーキングの参加費は全額…
  2. #Voicy 世界陸上で入賞したときの失敗、、、
  3. 「歩いてマラソンをサブ4!」公開練習、終了! 30㎞を本番想定で…
  4. 第45回 全日本競歩20km能美大会 男子20kmレビュー
  5. 痛みから知ろう!
  6. ウォーキング や 競歩 で足だけ使っては歩幅は広がらないし速く歩…
  7. 東京エクストリームウォーク 膝の骨折経験があっても20時間でゴー…
  8. 100㎞ウォーク講習会に向けて、頂いている「ご質問」
<<
PAGE TOP