BLOG

ウォーキングブログ

100kmウォークのためにまずしたいこと 東京エクストリームウォーク対策

東京エクストリームウォークの抽選が近づいてきました。

東京での大きな大会としては初100kmウォークで、いろんな方が関心を持っているようです。

(そういえば、ローカルにUWTTしてたのを忘れてました(笑))

東京マラソンにように、100kmウォークの一つの起爆剤になってくれて

多くの人が「挑戦するウォーキング」に関心を示してくれればいいなぁ

っと、思います。

 

おそらく、これを機会に初めて100kmに挑戦する方も、

初開催という言葉に、出場してみたいと思うベテラン100kmウォーカーもいるでしょう。

いずれにせよ、まずしたいのはシューズ選び。

シューズの事はこのブログでもたまに書いてきました。

 

サイズはしっかりとジャストサイズを選び

シューズの中で足が動かないようにする事が大切です。

ランニングで流行っている「厚底シューズ」は、

あまりお勧めしません。クッション性が高すぎて

身体が地面から離れないウォーキングにはやはり不向きです。

スムーズな重心移動が得られ難いです。

 

軽量である事は大事です。

100kmの歩数を考えた時に、ウォーキングとはいえ

何回足を持ち上げる?(歩幅が1mでも10万歩)

っと考えれば、少しでも軽くしたい!

っと思うでしょう。

 

軽いからといってソール(クッション部分)が

薄いマラソンシューズもお勧め出来ません。

ある程度の厚さが無いと、今度は10万回の着地の衝撃に

耐えられません。

 

ご自身でしっかりと試し履きして選ぶのをお勧めします。

足の形状は千差万別。

まず100kmを走ったことがあるスポーツ店店員はいても

歩いた事がある!という店員はほぼいないでしょう

ランを参考にしたシューズを勧められるより、上記を参考にして

自分で履いてみるが良いでしょう。

 

ちなみに見出しの写真は、今私が履いてるシューズ

アシックスのゲルDSトレーナー

ずっとかなり厚めのシューズを履いてたので、

やや薄めのこのシューズに違和感はありますが

なかなか良いです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 行橋‐別府100㎞まで、あと3日
  2. 東京大学から東京大学へウォーキング!動画でのフォームチェック付き…
  3. ウォーキング のフォーム(歩形)の重要性
  4. UWTTのお申込みはお早めに!
  5. 【健康ウォーキング】腕を振って歩くは、ウォーキングの健康効果を高…
  6. YouTube動画UPしました!時速8㎞ウォーク 歩き方 70歳…
  7. 東京エクストリームウォーク コースをウォークする
  8. 世界競歩チーム選手権 終わってから読むプレビューもまた理解が深ま…
<<
PAGE TOP