BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングで、速く歩くために、速く歩こうとしない

速く歩くために、速く歩こうとしない

では、「速く歩こうとしない」っというのは

どういうものか?っというと

 

=力任せに歩かない=

 

っということです。

 

速く腕を振ろうとしない

速く足を動かそうとしない

おそらく、上記の2点をしようとすれば

頭の位置が大きく上下するのが良く分かると思います。

 

パーソナルで、歩いてもらっているときに

その方が「スピードを上げよう」っと思っている、のが

言葉ではなく、その「フォーム」から分かります。

 

スピードを上げようとした瞬間から「フォーム」が変わるからです

まず変わるのは、腕振り、振り方が大きくなります

そして、頭の位置が上下動し始めて肩に力が入っているのが分かります。

 

マラソンでも、競歩でも、

スピードを上げるときはほとんどフォームに変化は見られません

(ラストスパートなどは別)

 

では、アスリートはどういう意識でスピードを上げるのか

「どう身体を動かせば良いか?」

に集中します。

速く腕を動かしたい、→そのためにどう腕を振るかに集中

速く足を動かしたい、→そのためにどう身体を使うかに集中

 

つまり、結果としてスピードを上げるために、

どうすればよいか?をするので

フォームが大きく崩れること無いのです。

 

スッと、相手を離す

速く歩くために、速く身体を動かそうとしない

とても大事なことです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 格好良かった高橋英輝選手の回答 競歩トップ選手との交流会&リレフ…
  2. ウォーキング講習会、で、皆さんのウォーキングフォームを見て感じた…
  3. 東京エクストリームウォーク(朝日新聞社主催) 練習会の講師やりま…
  4. 「疲れ」を科学的に簡単にとらえる
  5. #湘南国際マラソン #サブ4 #歩いてサブ4 3時間57分44秒…
  6. スポーツ庁長官とウォーキングします!
  7. 高校生の全国大会に向けて インターハイ予選へ競歩で挑戦の際は、「…
  8. #Voicy 入国審査で止められる、、、という味わいたくはない経…
<<
PAGE TOP