BLOG

ウォーキングブログ

ウォークからランで意識したい動作感覚、をメールで感想を頂きました。難しいと思いますが、分かる方には分かる!感覚

ウォークからランへのレクチャーをさせてもらっている方から
こんな感想メールが届きました。
きっと、動いていないと、分からない、、、っと思いますが
この感覚がつかめるのであれば
ウォークからランへの切り替えで、非常に参考になると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ウォークをしているときに)ストライドを意識したら、
着地の際に後ろで踏ん張りながら前に脱力できないまま着地するのが抜けず、
前腿と左脚だけ膝回りに痛みがでました。
ストライドを意識する、を「ペースを遅くする」との意識になっていて、
動きはぎこちないし、遅いのに心肺的なきつさもあり、
今日はたくさん歩かなくてもいいな、と思ったり…
歩幅を小さくした方が楽だな、とは思いましたが、我慢。
変えたのは、ストライドを意識したまま着地してから爪先へ体重が移動を速く。
そこで、逆足の着地時に一度踏ん張っていたのを、
反対側の踵が着地をしたら、同じように爪先への体重移動。
次第に楽に歩けるようになりました。
ランはすごく力んで…というわけではありませんが、キツい。。。
脚が筋力的にもたない感じがあったのですが、
着地の左右差を感じたので、心肺的にもきついからペースが落ちても4’50くらいにはなるだろう、
と思い、ウォーキングの時と同じように踵から爪先への体重移動を意識した着地に変えたら進む!
しかも、体は楽。
今さらながら、「あ、これが柳澤さんが言ってた身につけたいフォームだ」と思いました。
ペースがあがり、キツく感じましたが、爪先に体重が抜けるのを感じながら
体が押し出される感じは初めて感じたような気がします。
このフォームでインターバルとかやれば心肺強化にはなりそう、
とも思ったりしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文章を読みながら実際に動きながら確認したい!
っと思った方も多いはず
やってみて下さい。

Follow me!

関連記事

  1. #Voicy 安全に追い抜かれる方法 #ウォーキング #ランニン…
  2. 速くウォーキングしてみよう!時速7㎞でウォーキング
  3. YouTube動画UPしました!競歩フォーム解説 腰で踏み出す、…
  4. ウォーキング や 競歩で初心者でも良く分かる、身体の使い方の比較…
  5. 競歩 骨盤(腰) の使い方 重心を載せて休め!HP表紙写真から探…
  6. 足には左右差がある、のは普通の事です。
  7. YouTube動画UPしました!初心者がしてしまうフォーム間違い…
  8. 時速7㎞ウォークにチャレンジしてみよう!
<<
PAGE TOP