BLOG

ウォーキングブログ

とある日のウォーキング(競歩)の練習、それで分かったこと

無料WEB講習会やります

無料ZOOM講習会 心拍数を活用したトレーニング(基礎編)

昨日のブログの続きと思って読んでください

自分の状態を探るためのトレーニングをしたときの

スピードのグラフです

 

 

 

 

もちろん、ずっと歩き(競歩)です。

 

最初はのんびり歩いていたつもりですが、意外に速く5’30/㎞くらいで10分程度

そして、ギザギザがグラフで見えますが、これは短い距離の坂ダッシュ

坂ダッシュを終えた後に、ゆっくりと5㎞を歩く(あんまりゆっくりになりませんでしたが)

 

その後、100mを10本やろうと思ったら、グラフのギザギザを数えると9本しかやってませんでした(苦笑)

 

しかし、この練習で、どのタイミングで、どんな心拍数だったか?

それがよく分かり自分の弱点が明確になりました。

 

実際に、その次に行ったトレーニングでは最大心拍数を上げることができました。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 動画フィードバック付き初心者向け講習会 2024年5月 #ウォー…
  2. ふくらはぎ、を 細くする ウォーキング フォーム
  3. 歩くのが苦手な方へ、腰が痛くなる歩き方してませんか? 競歩の「歩…
  4. 動画フィードバック付き競歩講習会in代々木公園 2020年9月
  5. 感嘆!池江璃花子選手の五輪内定! 池江選手を五輪で見たいと思いま…
  6. ウォーキング 競歩で片脚に重心をしっかりと載せると起こる現象
  7. ロンドン最終日 世界陸上ロンドン2017 解説日記⑧
  8. 超 初心者のため の ウォーキング コラム 「ウォーキングのため…
<<
PAGE TOP