BLOG

ウォーキングブログ

ウォーク(競歩)時速10㎞で、上下動【1.2㎝】と判断される

競歩では頭の位置がほぼ動きません。

Garminのランニングダイナミクスポッドで

時速10㎞で歩いているときの上下動が1.2㎝と測定されました。

 

最初の1.2㎞くらいはウォーミングアップがてらにラン

最後の1.5㎞もクールダウンでラン

だから最初と最後は、上下動はさすがに高めに出ています。

 

何せ止せばいいのに暑いさなかの14時過ぎから歩き始めたので

ペースが比較的ゆっくり。

リラックスしてフォームに集中できました。

 

上下動が無いフォームは、前に進むことだけに重心が上手く使えている証拠です。

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングの健康効果を上げる、必ず意識したい2つのこと
  2. 【健康ウォーキング】歩くのが苦手でスピードを出して心拍数を上げる…
  3. 15年ぶりに10,000m歩いてみた、ナイター支柱に囲まれたトラ…
  4. 75歳男性 テン8を達成、時速8㎞で10㎞を歩くのに年齢という壁…
  5. ウォーキングで、「腕を振る」ときに大事にしたい感覚
  6. ウォーキングを向上させるトレーニング方法③ 良いフォームと悪いフ…
  7. 【ウォーキング】マラソンで、「歩く」という武器があるということは…
  8. 10㎞をウォーク、速く歩くためにバリエーションをつけて歩く その…
<<
PAGE TOP