BLOG

ウォーキングブログ

ウォーク(競歩)時速10㎞で、上下動【1.2㎝】と判断される

競歩では頭の位置がほぼ動きません。

Garminのランニングダイナミクスポッドで

時速10㎞で歩いているときの上下動が1.2㎝と測定されました。

 

最初の1.2㎞くらいはウォーミングアップがてらにラン

最後の1.5㎞もクールダウンでラン

だから最初と最後は、上下動はさすがに高めに出ています。

 

何せ止せばいいのに暑いさなかの14時過ぎから歩き始めたので

ペースが比較的ゆっくり。

リラックスしてフォームに集中できました。

 

上下動が無いフォームは、前に進むことだけに重心が上手く使えている証拠です。

Follow me!

関連記事

  1. #Voicy 安全に追い抜かれる方法 #ウォーキング #ランニン…
  2. #ウォーキング モモ裏が痛くなる、ペースを落とした方が良い?
  3. なぜ、#ウォーキング ・競歩 が遅いのか?を見つけるのも #速く…
  4. ウォーク、小さな(狭い)歩幅で、時速7㎞以上を楽に出す練習
  5. 初心者ウォーカーも ベテランウォーカーも 疾患のある方も、冬のウ…
  6. 時速8.4㎞(7’08/㎞)を短期間で歩けるようになった60代男…
  7. 時速11㎞で歩いても痛みが出ない理由
  8. 1kmをまずは10分で歩くことは、初心者ウォーカーもベテランウォ…
<<
PAGE TOP