BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニングへの移行

身体づくり期が終わり、いよいよ本格的なトレーニングに入っていきます。

その時に、気を付けたいのは、しっかりと移行期をとるということ。

つまり、「身体づくり期」で身体に蓄積された疲労を抜く「休養」

という期間をとる必要があります。

アスリートレベルであれば、3日間から1週間程度で「休養」しますが、

一般の皆さんであれば、2週間は休養をとりたいところです。

身体がある程度、作られてきたからといって

強い練習にレベルを上げていくと、その先の疲労の蓄積が大きくなり

100㎞ウォーク当日が近づけば近づくほど

疲労感が大きくなってしまいます。

そうならないように、一つ大きな練習期間を終えたら

しっかりとリフレッシュします。

もちろん、「2週間、なにもしない!」

という訳ではありません。

具体的な、練習の移行期間の休養メニューは、次回に書きたいと思います。

Follow me!

関連記事

  1. 競歩選手 練習前写真から分かること
  2. 朝晩がだいぶ寒く、起きれないっという方へ
  3. 競歩のルールに骨盤を使って歩け!というルールは無い
  4. 東京五輪 競歩開催まで残り1か月
  5. 五輪が残す本当のレガシー(遺産)とは・・・前編
  6. 50㎞競歩代表 丸尾選手3人目決定!タイムには見えない僅差を制し…
  7. 初開催!日本選手権35㎞競歩、女子35㎞競歩を展望
  8. 世界陸上オレゴン代表選考レース 第29回世界競歩チーム選手権 3…
<<
PAGE TOP