BLOG

ウォーキングブログ

講習会の参加心得 そりゃー講師の責任です

アンケートの回答で

「最初から速く歩くことを意識するのではなく、楽にきれいに歩く結果として
速くなるということを意識する重要性を知りました」

という、コメントを書いた方がいました。

講習会参加者の中にはどうしても、「楽に」「速く」となると

「速さ」の部分を力で頑張ってしまう方がいます。

比較的、普段から速くウォーキングをしよう、と思う方に多い印象です。

そうなると、身体の使い方のレクチャーをしても、

力を抜いてとにかくフォームの事に集中さえすれば良いのですが

どうしても、速くウォーキングしてしまいたくなり、

フォームが改善されたから、というより

フォームも改善されているが、それ以上に力も入れてしまい、速くなっている

となってしまうと「速く」は実感できても「楽に」が実感できません。

講習会への参加のポイントは

とりあえず、レクチャーされた通りにリラックスしてやってみて

うまく実感できないのは「講師の責任だー」

そんな気持ちで、ご参加ください(笑)

Follow me!

関連記事

  1. 100㎞ウォークの未来のために
  2. ウォーキング 競歩の技術を習得していく順番の重要性
  3. 陸上競技の厳しさに埋もれた、池田選手の凄さ。
  4. 【実践】ウェストを引き締め、くびれを作るウォーキング
  5. 寒い冬、運動はモチベーションをアップさせてくれる、寒いからといっ…
  6. 9割女性参加者にみる、女性の強さと美しさ
  7. ランとウォーキング 手越君との競争から
  8. YouTube動画更新しました! 寒くてウォークできない日にやっ…
<<
PAGE TOP