BLOG

ウォーキングブログ

ビルドアップウォークは楽しい!?

昨夜はビルドアップウォークにご参加の皆様、

あしがとうございました!!!

 

一定のペースを維持するのでは無く、徐々にペースを上げていく

実は、ペースメーカーとしてはちょっと難しいのです。

携帯のアプリでスピードを確認しながらでしたが、

徐々に上げていくはなかなか難しいのですが、まだ選手としてのカンみたいなものは

しっかりと残ってくれたようでした(笑)

データでみても、ちゃんと時速1㎞づつぐらいでスピード上がっているのが良くわかります。

 

最初の時速4.89㎞は遅くて苦労しました。

1㎞毎にスピードアップだったのですが、なかなか次の1㎞まで「遅すぎて」たどり着けませんでした(笑)

そこからは、リズムよくペースが上がります。

 

参加している皆さんを見ていると、4㎞地点前後

つまり、時速7㎞を超えた辺りからフォームの崩れ、つまり力任せでウォーキングしてしまう

という動作になってしまうようです。

 

そして、脛の筋肉が張り始めるのこのころです。

スピードを出すと、ピッチ(回転数)が上がります。

つまり、足を動かす回数が増えます。そうなると、つま先が上がる頻度も高くなるので

脛が張り始めます。

 

ビルドアップ(徐々にスピードを上げる)だと、いきなり心拍数が上がる訳ではないので

徐々に身体も温まり、スピードにも慣れていくのでMAXのスピードまで出せます。

 

個人的には久々に時速15㎞まで行きたかったのですが、ペースメーカーが

自分の欲求に囚われる訳にはいきませんので自嘲しました(笑)

短い距離(5㎞~20㎞)を得意としていたので、スピードを出すのは楽しかったです。

 

とはいえ、時速10㎞くらいだと競歩の世界ではスピードを出したとまでは言えませんが…

 

ビルドアップなのでウォーキングが遅いという方も、最初から離れることにはなりませんので

ぜひ、機会があれば参加してみて下さい!

Follow me!

関連記事

  1. なぜ、ウォーキング(競歩)が遅いのか?を見つけるのも速くなる方法…
  2. ウォーキング-ランニングで脚が攣る方へ ①
  3. 報道されないなら、どうすれば良いのか考える
  4. 明日いよいよ、UWTT2020
  5. ウォーキング で【速く歩くため】に意識したい「柔らかく」「大きく…
  6. サッカー日本代表の代わりにボヤいてみました
  7. 箱根駅伝 2022年 競技スポーツはメンタルが大きい
  8. #皇居ウォーキング してきました。10㎞ 50分53秒 ご一緒頂…
<<
PAGE TOP