BLOG

ウォーキングブログ

座学のすすめ 【座学】ウォーキング講習会

内閣府の調査だと、ウォーキング人口は4000万人だとか。

だけど、日本の医療費は上がり続けています。

そのことについてちょっと書きました。→こちら

 

ただ、ウォーキングをすればいいという訳ではないですし、

そもそも散歩程度の歩き方を「ウォーキング」とするのも、少々違う気もします。

 

「ウォーキング」が散歩とは違って、スポーツを楽しむように歩くこと、ということが

一般的に認知されていかないと、犬の散歩も、両手に荷物をぶら下げた買い物も

ウォーキングと括られて、ウォーキングは「実は健康に効果はないんじゃない?」

みたいな空気にならなければ良いなぁ、と思ってます。

 

そして、やはり上手に体を使う、という事を心がけて欲しいと思っています。

身体を使う、というのは「動作を覚えて、そう使おう!」と意識するだけで変わります。

筋肉を鍛えて筋肉量を多くするというのは、日数が必要ですが

身体の使い方は、意識が出来た瞬間に変わります。

実際に、ウォーキングジムパーソナルの方は、短期間で結果を出しています。

ウォーキング習慣がなかった68才パーキンソン病の女性の方が、1か月くらいで9㎞をウォーキング

を完歩したりします。

 

ウォーキングのための身体動作の一つ一つ

「なぜ、その動作が必要なのか?」という事を

しっかりと理論として学びながらでないと、少し上手くいかなかったり、体感が得られないと

「この方法は、自分には合っていない」

っと、勝手に解釈をしてしまいがちです。

 

そうならないためにも、ウォーキングの身体動作を理論として学んでおくことは

とても大切なことだと感じています。

 

ぜひとも、【座学】ウォーキング講座、学びに来てください。

6月から8月まで、全3回シリーズで行おう、と思っています。

もちろん、1回しか参加しなくても大丈夫です。

 

直近は6月30日、ウォーキングの身体の使い方を中心にした【座学】をやりますので

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

詳しくは、こちら

 

 

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 一山選手の代表内定という結果に想う
  2. 講習会に何回も参加してても、難しいと感じること
  3. ナイキの厚底シューズのウォーキングや競歩での威力を探る
  4. 漠然と歩かないことで、より高い健康効果をもたらす理由
  5. 科学的にトレーニングをしよう
  6. 【選手の時のはなし】レッドカードを持って近づいてくる審判の顔が脳…
  7. しおや100㎞ウォーク、2年連続トップに東京エクストリームウォー…
  8. スポーツドリンクは薄めた方が良いの?
<<
PAGE TOP