BLOG

ウォーキングブログ

パーキンソン病 骨盤と腕振り(肘)の連動で ウォーキングがスムーズに

動画のウォーキングフォームを解説します。

見るべきポイントは、肘と腰の連動です。

腕(肘)が力が入らずにスムーズに前後に振れています。

その動きとは逆に同じ側の腰が、前後に動いているのが分かります。

つまり、肘を動かすことで骨盤が前後に動いてる、

上半身と下半身の連動が出来たウォーキングフォームになっています。

骨盤が脚を運ぶので、歩幅も広い状態をキープできています。

普通の人のウォーキングとなんら変わらないウォーキングフォームとなっています。

現在の課題はつま先、つま先がもう少し上がってくると、躓きやすさが無くなります。

そこを意識してトレーニング。

あとは、腕を曲げた腕振り。も、トレーニング中です。

 

パーキンソン病発症後(医師からパーキンソン病と診断された)、

6か月後からウォーキングでのトレーニングを始め

たまにblogでも書いてますが、「諏訪湖1周(16㎞)」をこの秋に達成されました。

 

YouTubeでもパーキンソン病の方の歩行が載っている動画を見ると、歩行に苦労されている方が多く

速い段階での「ウォーキング」を、もっと多くの方がして欲しいなぁ、と思うばかりです。

Follow me!

関連記事

  1. 純日本人?とは???
  2. たった90分のトレーニングでも理論立てして計画されたトレーニング…
  3. 速く歩けている、という誤解を生むもの そして、60代膝が内側に曲…
  4. 五輪競歩 金メダリストに「コロナ禍がレースに与える影響」について…
  5. #Voicy 海外選手の「いい加減」な感じは見習いたい
  6. 東京エクストリームウォーク 雨の日チャレンジはできれば避けたい
  7. Jアラートを目覚ましと勘違い…
  8. 62才で9年ぶりの自己記録を「競歩式ラン」で更新!
<<
PAGE TOP