BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 足をどうやって前に運ぶか?

ウォーキングでは足をどうやって前に運ぶか?

なかなか渋い質問を受けました。

足の運び方は、「骨盤を使えることが出来無い方」と「骨盤を使うことが出来る方」で

意識の仕方が違ってくるからです。

 

まず、世間一般的な「骨盤の使うことが出来ない方」は

やってはいけない事から説明すると

・足を持ち上げない

・つま先で地面を蹴って足を前に出そうとしない

この2点はしないようにします。

そうなると、脚を持ち上げないので大腿四頭筋を使うという事が無くなります。

地面を蹴らないので腓腹筋を過剰に使うことも無くなります。

 

では、どうやって前に進むのか?

体重を蹴る(踏み出す)足に載せて前傾をすることで身体は勝手に前に進みます。

 

片脚ずつ練習をしてみれば分かりやすいと思います。

両足を揃えて立ち、片方の脚だけ軽く浮かせます。

立っている足に重心をしっかり載せて、身体を傾ける自然と浮かせた方の脚は前に出ます。

その浮かせた方の脚は、無理に浮かせるわけでもなく、

地面をすべるようにして振出され、無意識的に前に出て着地をします。

 

緊張とリラックスさえ出来ていれば、上記の通りの動きが出来るはずです。

「あ、なるほどこんなに自然が脚が前に出るものか!」と気が付いてもらえるはず!。。。です。

 

骨盤を上手に使える方の話はまたの機会に!

 

Follow me!

関連記事

  1. 2017世界陸上 メダルへの道③ ロンドン到着
  2. 競歩は身長の高い方が有利か! その意識を打ち破った女性アスリート…
  3. 競歩選手の100㎞10時間切りを、100㎞ウォーカーはどう参考に…
  4. 50㎞競歩の凄さ、そして廃止の検討
  5. ウォーキング 競歩では背の高い方が圧倒的優位なのか?
  6. 明日はテン6ウォーキング
  7. ぜひ、子供たちには職業:陸上選手を目指してもらいたい、だからこそ…
  8. 【歩くのが上手だと走りも速いか?】競歩選手11名に、「走って」も…
<<
PAGE TOP