BLOG

ウォーキングブログ

なぜ、100㎞でもネガティブスピリットを勧めるのか?

塩谷で100㎞で無事に講習会に良くご参加頂く

Iさんが大会記録で勝ちました。

そこで「100㎞でネガティブスピリットに懐疑的」とのご質問がありました。

 

ああ、なるほど。

確かに100㎞でもネガティブスピリットを勧めてはいるが、

なんで勧めているかはふんわりしたままでした。

 

ちょっと運動生理学の小難しい話になりますが、

運動をしていると「乳酸」という疲労物質(とりあえず)が分泌されます。

これは厄介で筋肉を硬くし、柔軟性が損なわれ

いわゆる身体が重たくなるです。

 

分かりやすく言えば、階段を急いで登って行って、急に足が重たくなる

このときは乳酸が一気に分泌されているからです。

ですので、疲れてくると「乳酸が溜まってきた」なんて言葉は

実際にスポーツの現場ではよく使います。

 

ですが、この乳酸、実はエネルギー源でもあるのです。

つまり、運動をすることによってしっかりと消費がされているのです。

東京大学の八田先生が著書の中で、盛んに「乳酸は疲労物質じゃない!」という趣旨のことを

書かれています。

 

乳酸は出たとしても、ちゃんと代謝できるのです。

これを活かしたのが、いわゆるクールダウンです。

激しいトレーニングをして、疲れた体にたまった乳酸を

軽い運動で消費させてあげる。結果、疲労が残らない。

だからこそ、疲れいるのにも関わらず、無理してクールダウンをする必要があるのです。

 

本題に、まだ入っていませんでした。

では、なぜ100㎞ウォークでネガティブスピリットが良いのか?

それは、この乳酸をどう戦略的に代謝をさせていくか?ということが

大切だからです。

続きは、明日書きたいと思います。

Follow me!

関連記事

  1. 全3回初級者歓迎~中級者 競歩講習会の1回目が終わって頂いたメー…
  2. タレント選手からの電話
  3. 最近、飲みすぎなので、来週は自嘲します。。。
  4. シューズの裏があなたの歩きを教えてくれる
  5. 雑誌のTarzan(現在発売中!!)に出てます
  6. 世界陸上ドーハ 女子競歩の逸材!藤井菜々子選手
  7. 大阪で競歩講習会&パーソナルしてきました。パーソナル受講者が感じ…
  8. とある日のウォーキング(競歩)の練習、それで分かったこと
<<
PAGE TOP