BLOG

ウォーキングブログ

W杯、日本代表の活躍に想う

W杯で日本チームが、日本人が予測もしなかった活躍を見せています。

いかに評論家が「評論」しかしない存在だというのが、多くの方も理解したと思います。

 

出した結果に対して、批判を受けるのは当然ですが、

出してもいない「予想」でしかない結果に批判をするのは、かなりお門違いです。

 

もちろん、テストマッチとはいえ負けるのは「不安材料」ですが

テストだからトライ(挑戦)があり、エラー(失敗)が許されるのであって、

それを修正しないまま本番で負けるということこそが

批判の対象となるべきなのです。

 

テストから失敗を許さない!というのはやはり早計です。

 

海外は代表に対してもっと厳しくまだまだ代表に対する批判が甘く

世界基準になっていない

なんて、言い方をする評論家もいますが、そもそも批判の仕方を世界基準になる必要は無く

世界基準の強いチームになるのが、目的なはず。

わざわざ批判の仕方を世界と横並びで強くする必要はどれだけあるのだろうか?

そんな部分をわざわざ世界のまねをする必要があるのか?と思います。

 

日本に強くなって欲しいから「厳しい批判」を言っているはず。

そのやり方でもうまくいかない事がずっと続くのであれば、「厳しい批判」というやり方は

上手くいっていないという事、つまり代表チームの強化になっていない、とは思わないのでしょうか?

まさか、ただ批判をしたくて評論家のみなさんも代表チームを批判してきたわけではないでしょう

批判してうまくいかないのであれば、別の上手くいく方法を試さないと、

それこそトライ&エラーが成立せず、日本チームを批判する資格なんて無いと思います。

 

そして、日本人ならではの方法があってよいのでは。。。

 

どんな結果であろうとも責任を取るべき対象の日本代表、

どんな論評をしようとも責任を取る必要のない評論家

プロは結果が全て、なんて言葉に評論家の皆さんも逃げて欲しくはないなぁっと思います。

プロとしてメディアで代表を批判してきた訳ですから。

 

そのロジックはみんな知っているので、誰か一人でも気概ある評論家が

メディアでそのことを言って、出てもいない結果を勝手に予測して批判ばかりしてごめん

と言えばいいなぁ、っと思います。

Follow me!

関連記事

  1. 久しぶりに女性に声を掛けられる
  2. #Voicy 始めました!「聴く!ウォーキングチャンネル」
  3. 20,000回再生突破、ありがとうございます!【誰でも簡単に出来…
  4. 絶賛参加者受付中!Xgateウォークにチャレンジ!
  5. WEB番組がOA中とちょっとパーソナルの連絡
  6. 汗を掻きたくない人こそ、運動するなら「今でしょ」
  7. サブ5ランナーに100kmウォークを勧める理由
  8. ウォーキングでつま先で地面を蹴る、癖が治らない、、、という方は
<<
PAGE TOP