BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩の技術を習得していく順番の重要性

肘を引くことで、体幹の捻転は大きくなります。

その前提の立つのが、「骨盤をしっかり立てて、その上に上体が載っている」

ということです。

 

それが出来ていないと、いくら肘を後ろに引いても

骨盤の回旋は大きくなりません。

 

トレーニングでアドバイスをするとき、

アドバイスをする言葉の順番には気を使います。

つまり上記の通りだと、姿勢が作れていない方に

いくら肘を引いてください、とお願いしても骨盤の回転は生まれません

生まれたとしても小さく力任せになります。

 

しっかりと、姿勢が出来てから、肘を引く、という順番で

アドバイスをしないと、「難しい」「できない」「実感がわかない」

となります。

 

つまり、肘を引いても骨盤が動いていない、と感じる場合は

前段階の姿勢が作れていない、という事なのです。

そんなことを意識しながら、ウォーキング・競歩のトレーニングをしてもらえればと思います。

 

近道はありません。1つ1つの動作を積み上げていく!

なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 打倒!手越くん!その機会は果たして来るのか!
  2. 100㎞ウォーキング 12時間台達成より、嬉しかったコメント
  3. ジャニーズとの戦いのきっかけは・・・
  4. 一歩の効率良くする! 歩数が多くなればなるほど、一歩が効いてくる…
  5. 「パーソナルの良いとこってそこですよね!」っと言われた件
  6. ウォーキング 競歩で胴体の使い方
  7. 給水スポンジが何でそんなとこから出てくるのか?、というと。。。五…
  8. 皇居1周リレーウォーク 麻痺を持つ方が皇居でタスキを1周させる、…
<<
PAGE TOP