BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング・競歩 で スピードに繋がるピッチ(回転数)の上げ方とは?

ピッチ(回転数)を上げるには、

足を速く動かすのでは無く

腕振りを速くして、ピッチを上げるのが基本です

 

足を主導でピッチを上げようとすると

どうしても着地を速くしなければならなくなり

そのために着地が速くなり、蹴る(身体を押し出す)

脚の離れ方も速くなります

そうなると歩幅が狭くなります

 

ピッチを上げる目的はスピードを出すためなのに

ピッチは速くなったものの、歩幅が狭くなり

スピードが上がらない…

ということが、脚主導でピッチを上げようすると起きてきます。

 

腕振りでピッチを上げる!

が、ピッチを上げる基本になります。

 

腕振りでピッチを上げる、時も

力任せで振ると直ぐに疲れてしまいます。

それに背中が緊張したままになるので

上半身と下半身の連動が上手く出来ずに

腕振りのリズムと脚の動作が噛み合わず

腕は一生懸命振ってるけど、なかなか進む感じが

生まれなくなります。

 

その為にも、《リラックスした腕振り》

スピードに繋がるピッチの上げ方として

重要な事なのです

Follow me!

関連記事

  1. YouTube動画、ウォーキングplus競歩で最近、圧倒的に見ら…
  2. 10㎞を47分台で歩いた(競歩)したとき、キツイ感じたときに意識…
  3. ウォーキング・競歩 フォームの「歩きやすい!」を判断する一番の基…
  4. 歩くスピードが速くなったら、ゆっくりウォーキングしている時のフォ…
  5. ウォーキングを向上させるトレーニング方法④ ゆっくりウォーキング…
  6. お腹を使って歩こう!!!
  7. YouTube動画UPしました!初心者がしてしまうフォーム間違い…
<<
PAGE TOP