BLOG

ウォーキングブログ

100km をウォーキングすることで大事なこと

100kmは10kmの10倍の距離です。

ですので、100kmに挑戦をするときにまずは10kmを歩いてみる、

ということをお勧めします。

10kmをゴールをした後に、

「疲労困憊」なのか、「まだまだ余裕はある」なのか、「全然平気」なのか

どんな感覚でゴールできたか?で100kmが完歩出来るかどうか、が予測できます。

結論的に言うと、制限時間がなければ「疲労困憊」でなければ100kmを歩き切れるでしょう。

ウォーキングは心拍数が高くなる訳ではないので、長い時間を歩き切る

ということは決して難しいことではありません。

まずは10kmを歩いてみる。

それでテン6で歩けて、ゴール後「疲労困憊」でなければ、UWTTも制限時間以内で完歩できるでしょう

自分が今、ウォーキングで歩いているペースがいったいどれくらい

自分にとって、「速い」のか「遅いのか」

初心者の方は当然分からないと思いますし、ベテランの方でも把握しきれない方も多いでしょう

そういう場合は、心拍数を目安にすることで、適正なペースかどうかを判断をすることが出来ます。

年齢にもよりますが、概ね110-120拍前後であれば100kmを歩き切れる心拍数といえます。

もちろん、全ての人に当てはまる訳ではありません。

身体操作が上手ではなく、無駄な力がウォーキングで入ってしまう人は

この心拍数だと、かなり遅いペースになってしまう方もいるでしょうし、

心肺機能が高くもっと高い心拍数でも歩き切れる方もいるでしょう。

あくまでも目安だということを忘れないで下さい。

そして、例えこの心拍数で歩けたとしても、

途中でエネルギー枯渇が起きれば、歩けなくなりますし

脱水症状・膝などの関節部の炎症の発生、など

様々な要因が100kmでは起きて、完歩を阻んできます。

心拍数で自分の適正ペースを見極めつつトレーニングすることが、とても大切です。

Follow me!

関連記事

  1. #ウォーキング 基本のスピード時速6㎞、10分を1㎞で歩き続ける…
  2. 膝が内側に曲がる、という変形膝関節症でも時速5.5㎞でウォーキン…
  3. 100kmウォーク 練習会に講師で参加してきました@塩谷
  4. 【初心者向け】いつか100㎞を歩く、走る、をしてみたい方
  5. ランから#ウォーク に転向した方が感じたウォークの利点 #ウォー…
  6. ウォーキングや普段の歩行で「つまずきやすい」という方が勘違いして…
  7. 50km 突破 2019uwtt 中間のタイムは!
  8. 膝が痛い!でも、痛くなく歩くために気を付けたいことと、歩いた方が…
<<
PAGE TOP