BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング や 競歩 足を前に出す動作で間違いがちなこと

ウォーキングや競歩で、足を前に出す仕事は

骨盤です。

お尻(骨盤)で歩くという事を意識すれば、腰が脚を前方に運んでくれます。

 

このときにどうしても、足を前に踏み出そうとしてしまいがちです。

その時に、98%くらいの方は膝がリードして足を前に出します。

つまり、横からフォームを見ると、腰の下を通過したときに

膝が大きく前にでて、そのまま下に降ろして着地ます。

つまり、太ももを持ち上げる動作が生まれ

そうなると膝があまり伸びてきません。

 

わずか2%の人はどんな足の運びをするかというと

膝下を振り出して着地します。

そうすると、膝から下が振出されるので、くるぶしから下の部分が先に前に出て

かかと着地となり、結果的に膝が伸びた状態で着地ます。

そうなると、太もも前面の筋肉はほとんど使われず、

膝下の振出の瞬間だけです。

 

難しいですが、一歩に載って、リラックスした足の振出しを意識することで出来ます。

これが出来れば、一気にウォーキング(競歩)の質が高まります。

 

Follow me!

関連記事

  1. 競歩・ウォーキング ピッチ(回転数)を上げるためにいしきしたいこ…
  2. 元旦競歩 2022年 参加の皆様。お疲れさまでした。元旦競歩でマ…
  3. 時速7㎞以上で10㎞をウォーキングするための、シンプルな基礎トレ…
  4. 動画フィードバック付き講習会参加者のお声
  5. どんな人だって、「速く歩ける」ようになります
  6. ダイエットにお金を掛けたくない!!ダイエットに掛かる費用は、何が…
  7. 競歩 TV 解説者として情報収集はしっかりと
  8. #湘南国際マラソン #サブ4 歩いてサブ4!、目標5㎞毎のペース…
<<
PAGE TOP