BLOG

ウォーキングブログ

走ってダッシュ、歩いてダッシュ、どっちが速く身体を動かせますか?

走ってダッシュをする、歩いてダッシュをする、どっちが速く身体を動かせますか?

ダッシュとは、短い距離(50)くらいを全力で走る(もしくは、歩く)ことです。

文字通り全力ですから、短い距離でトップスピードにしなければいけません。

これは、身体が上手に使えていないと、とても難しいことです。

 

おそらく、多くの方は、走る方が速く身体を動かせると思います

 

ウォーキングでスピードをMAXまで出す、ということが通常無いので

上半身と下半身が連動せずに、ウォーキングでMAXスピードを出そうとしても

気持ちは5mぐらい前を歩いているつもりでも、身体はバタバタとしているといったところではないでしょうか?

 

身体が上手に使えれば、上記のような「身体がバタバタしているだけ」という感覚にはなりません。

上半身と下半身の歯車がかみ合うので、滑らかに進みます。

かみ合わないと、腕は脚よりか速く振ることが出来るので、下半身がついてこなくてバタバタするのです。

 

自分が、上手に歩けるのかどうか?

上半身と下半身の連動が出来る「aruku技術」があるのか?

ダッシュをしてみれば分かると思います。

 

※ダッシュをいきなりすると、肉離れなど起す場合があります。

くれぐれも入念なウォームアップをして下さい。

 

 

イベントやります!

世界No.1競歩ウォーカー ジャレド・タレントに聞く、トップアスリートが行う世界最新の理学療法ケア – ロンドンオリンピック50km競歩の金メダリスト、ジャレド・タレント選手による、トークセッションを行います。
以下のセッション2本立てを国際統合リハビリテーション協会代表理事森本、ウォーキング療法士監修の柳澤哲先生との対談形式で進めます。

《金メダリストが受ける世界トップレベルの理学療法とは》
《一般社会に対するウォーキングの役割とは》
この貴重な機会をお見逃しなく!https://moshicom.com/27114/

Follow me!

関連記事

  1. YouTubeLive配信を分かりやすく見るためのポイント!!!…
  2. 厚底シューズ禁止騒動が影響する東京五輪代表選考@東京マラソン、大…
  3. 元旦競歩 2022年 参加の皆様。お疲れさまでした。元旦競歩でマ…
  4. 値段が高いシューズほど靴底の減りが早い理由
  5. コロナ禍での屋外スポーツで医学系学会の日本臨床スポーツ医学会・日…
  6. ウォーク 競歩 年齢を重ねれば重ねるほど、ただ長い距離だけを歩い…
  7. 彼はスーパーヒーロー。鈴木雄介選手の50㎞競歩代表”辞退”に想う…
  8. 競歩の上達で大切な事、「言葉に出来る」ということは、間違った動き…
<<
PAGE TOP