BLOG

ウォーキングブログ

理学療法士・作業療法士の先生方と勉強会で気づいた、ウォーキングを向上するために、リハビリと競歩ドリルトレーニングに共通すること

片麻痺の方へのイベントのご案内です

その一歩を希望に変えて

 

8の字ウォーク、これは競歩のドリルトレーニングで

昔はよく行われていたトレーニングです。

 

トレーニング方法はいたってシンプル

2つの円(サークル)を地面に描いて、その線上を歩く

というだけのものです。

 

円の線上を歩くと、内側の脚には重心が乗ります。

そして、足だけで回るのは難しくなり

自然と骨盤も大きく動きます。

円(サークル)が一つだと、片方だけに重心がのり骨盤が動くことになるので

もう一つ円(サークル)を反対周りすることで

左右バランスよく骨盤の柔軟性と重心が載る蹴り出しを

トレーニング出来るのです。

 

今日は、理学療法士・作業療法士の皆さんと勉強会でしたが

リハビリでも8の字では無いけどサークルを歩くことはあるそうです。

やはり、リハビリとトレーニング。

大きな親和性がありますね

 

Follow me!

関連記事

  1. 歩いてサブ4 は、無理ではない、大変だけど、、、
  2. ウォーキング・競歩、上級者がさらにレベルアップするのに必要なこと…
  3. 10㎞を47分台で歩いた(競歩)したとき、キツイ感じたときに意識…
  4. 100㎞ウォークチャンピオンとのウォーキング対談 Vol1 10…
  5. #いつまでも自分の足で歩きたい ならば意識したい、筋肉以外のこと…
  6. #エクストリームウォーク #歩くペース スピードを上げた方が良い…
  7. ウォーキング 競歩で 意外に使われる!胸の筋肉(大胸筋?)が使わ…
  8. 100kmウォークを秋に挑戦する方がこの時期にするべきこと
<<
PAGE TOP