BLOG

ウォーキングブログ

競歩の歩き方 競歩で、ゆっくり歩くと膝は伸びるのに、速いと曲がる。。。

この表題の課題を抱えている方は多いと思います。

「ゆっくり歩くと膝は伸ばせるのに、速いペースになると曲がる」

 

「ゆっくり」から「速く」でフォームで何を大きく変えようとしてしまうのでしょうか?

 

多く方は、「回転数(ピッチ)」を変えると思います。

速く足を動かすことによってスピード生み出そうとします。

この時に、「ゆっくり」のときは、膝を伸ばすための一連の動作が意識しやすいので

かかとから着地するー重心がのって膝が伸びる

がスムーズに出来ます。

 

速くなると、重心が載る前に「後ろへ蹴る」という動作をしてしまうので

膝が曲がったままになってしまいます。

 

こうなってしまう要因として、「蹴り始めのポイント」

が間違っている、ことも挙げられます。

 

お尻から脱力して振り出して、かかと着地が出来れば

着地で自然と膝が伸びやすくなるので、「伸ばす」という意識を強く持たなくても

膝が伸びやすいです。

 

そして、蹴ると言動作を「骨盤から行う」というのも大事なポイントです。

ランの方に非常に多いですが、「モモ裏から蹴る」という癖が強いと

どうしても、かかと巻く動作になりやすく、膝が曲がりやすくなります。

 

「骨盤から行う」ことが出来れば、かかとから大腰筋までを

一つの筋肉として連動性をもって使えるので

膝が曲がり難くなります。

 

文章だと、なかなか伝わり難いかもしれませんが

ぜひ、気を付けてみてください。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 健康は、当たり前ではない、、、皆さんの周りで身体も心もダウン気味…
  2. ウォーキング 1歩の中に緊張とリラックスを生み出すことが大切
  3. ウォーキングを始めようと思っている方に勧めたい「まずはゆっくり歩…
  4. YouTube動画UPしました! 雪で屋外でトレーニングが出来な…
  5. 100㎞ウォークでも取り入れたい 「暑さ対策」とは?
  6. #変形膝関節症 リハビリを終えて #ウォーキング するときに、気…
  7. 身長の高さはウォーキング 競歩でのパフォーマンスを決定づける要因…
  8. ケアマネジャーさんが、参加された動機 動画フィードバック付き講習…
<<
PAGE TOP