BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや競歩 のデジタルデータ化とは?

自分のフォーム情報をデジタル化すれば分析が容易になります。

分析とは「数値化の比較」

 

この前のWEB講習会で、的確な質問を受けました

5分30秒/㎞で歩いたときの柳澤のデータをご自身のデータと比較して

自身が5分30秒/㎞で歩くのに、ピッチは作れていたので

ストライドをどれぐらい広げればよいか、が課題だったので

質問の内容も的確だったのです

 

デジタルデータ化、ってあんまり難しくとらえる必要はありません

公益社団法人日本印刷技術協会HPでは

デジタル化と聞いてすぐに思いつくのは「アナログデータをデジタルデータに変換すること」です。音声などのアナログ信号をデジタル信号に変調することや、FAXで送っていた注文書をメールで受信するといったこともデジタル化と呼んだりします。扱うデータ自体はデジタル形式に変わっていますが、人が行うプロセスは基本的に変わりません。

もうひとつのデジタル化は「ビジネスをデジタルデータに基づいて変革し、新しい価値を生み出すこと」です。

っと記載がありました。つまりそんな簡単なことです。FAXがメールになっただけでもデジタル化!

 

つまり、メモで残しておいたトレーニング記録もPCに打ち込んでいけばデジタル化です

トレーニングの距離・スピード・タイム・心拍数だけなく

フォームも数字にして、蓄積し、比較する。

 

より、日々のトレーニングが楽しくなること間違いなしです

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. #ファストウォーク してきました。#皇居ラン を歩いて抜いてくる…
  2. 速く歩く、ために、使いたい場所・鍛えたい場所
  3. ウォーキング 時速7.4kmで歩く 変形膝関節症 女性 66才
  4. 歩いて【マラソンのサブ6】を狙う、ウォーキングトレーニングの〈第…
  5. 【早く歩く!ウォーク 競歩】どうしても、途中でフォームの意識を忘…
  6. 「怪我をするために、走っているようなものだよ」と医師に言われてし…
  7. ウォーキング 自宅で出来る「腕の振り方」トレーニングをしよう
  8. 【ウォーキング・競歩】着地の衝撃を吸収し前に進む力に変える「骨盤…
<<
PAGE TOP