BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングエコノミー・ランニングエコノミーを高めるフォームで大事なこと 歩き(競歩)の上下動は? #ランニングエコノミー #ウォーキングエコノミー #フォーム

年齢を重ねてくると、体力任せで

「歩く」「走る」というこには限界があります

 

どんなに筋力トレーニングをしようとも筋力は落ちる

どんなに心肺機能を高めようとも心拍数は上がらなくなる

 

そうなってくると記録を向上どころか維持するのも大変になってきます

特に筋力や体力任せで「走る」「歩く」をされてた人ほど

タイムの維持も難しくなってきます。

 

ウォーキングエコノミー・ランニングエコノミーを向上させていく

つまり、いかに効率的にスピードを出していくか?

 

この「効率的にスピードを出す」ということは

動作の「無駄」を削る、ということです。

 

「無駄」の典型はブレーキを掛ける動作

地面に足が着地するときに、足が高いと着地の衝撃が大きくなるブレーキが掛かります

前に進もうとする力を、余すことなく推進力に変えられるか?

上下動の大きな動作は、無駄の大きな動作だということが分かると思います。

 

ちなみに今日、10㎞を歩きましたがGarminのランニングダイナミクスポッドが

計測した上下動平均1.6㎝

歩く(競歩)がいかに上下動を小さくできるかが分かります

 

いつまでも自分の足で、好きな時に、好きな場所へ

そんな自分でいたいと思いませんか?

 

パーソナルもやっています!

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

脚が悪くてうまく歩けない、ウォーキングから健康作りをしたい、

いきなりランニングがハードルが高い!

膝が痛くて走れないけど、ウォーキングだけだと物足りない!、という方も

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

パーソナルは以下より詳細確認ください↓

#サブ4 #マラソン  #競歩 #ウォーキング #厚底シューズでウォーキング #ファストウォーキング #ストライド #歩幅を作る #時速7㎞ウォーキング #競歩 #ランニング #早歩き #体幹トレーニング #膝痛 #パーソナルウォーキング #ウォーキングトレーナー #サブ4 #サブ5 #歩いてランを抜く #テン6 #UWTT #ウォーキングコーチ #パーソナルトレーナー #膝が痛い #膝痛 #代々木公園

Follow me!

関連記事

  1. 競歩(ウォーキング)で、フォームの答え合わせしてますか?
  2. 競歩でフォームの感覚が狂ったとき(不調になった)、心がけたいこと…
  3. 早く歩きたい!という方は、まずは、この動画から見てみましょう
  4. 大会後、なかなか疲労が抜けない、、、という方へ
  5. ウォーキングで、「腕を振る」ときに大事にしたい感覚
  6. 【健康ウォーキング】年齢に関係なく、疾患に関係なく、トレーニング…
  7. #Voicy つまずきやすい方がしたい簡単トレーニング 熊に追い…
  8. #健康ウォーキング は、独りで歩かない方が良い理由 #octob…
<<
PAGE TOP