BLOG

ウォーキングブログ

体幹トレーニングとしての「競歩」の活用

体幹を鍛えることは、どんなスポーツにとってもとても重要なことです。

そもそも体幹とはどこを指すのか?
両腕と両足を除いた「胴体」、その鳩尾から脚の付け根部分くらいまでを
一般的には指します

体幹が安定をすると、四肢が格段に動かしやすくなります
止まる所があるからこそ、動かせるのです。

以前も似たようなことをブログ内で書きました

https://www.pro-walkingcoach.com/blog20171116/

体幹(骨盤)を使うので、体幹トレーニングになる、という内容です。

もう少し踏み込んで書くと

体幹から、四肢を使うということを意識する

と言うのも競歩の最大の特徴です。

つまり、四肢の動かし始めは体幹ということです。

この意識ができるようになると、身体操作がしやすくなり、とても楽になります。

 

腕だけで腕を動かす、足だけで足を動かす、にならないからです。

 

もちろん競歩はそう簡単にはできません。

ですが、「そうやって動かそう(骨盤を使って四肢を動かそう)」

っと意識するだけでも、上手にできなくても確実に効果はあります。

 

ぜひ、動かない・上手くいかなくても、体幹から動かそう!という意識は持ち続けましょう!

Follow me!

関連記事

  1. 明るい性格ですべてを照らした 村越名誉会長を偲んで。。。
  2. 競歩を健康のために取り入れよう! 体力が無いからこそ競歩をした方…
  3. 競歩選手の100㎞10時間切りを、100㎞ウォーカーはどう参考に…
  4. 【選手の時のはなし】中国で点滴3本打つ、解熱のために渡された「手…
  5. ボッチャ 杉村選手、金メダル、おめでとうございます!!!
  6. 楽に速く歩くには?着地する→載せる→押し出す(踏み出す?蹴る?)…
  7. 一番、日常生活に近いスポーツ「競歩」を皆さんに親しんでもらうため…
  8. 【レポート】座学!ウォーキング講習会in大岡山 2017年6月
<<
PAGE TOP