BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングでスピードが落ち始める最初の兆候

速くウォーキングをしようと、スピードを出してリズムよく歩いているものの

徐々にスピードが落ちてくる、といことはウォーキング初心者はもちろん

ベテランウォーカーでもよくあることです。

 

実は、スピードが落ち始めるのにはその「兆候」があります

 

それは、、、歩幅(ストライド)が短くなることです。

回転数(ピッチ)が落ち始めて、スピードが落ちたと気が付いたときは

実はかなりのスピードの落ちた末期症状です

 

ではなぜ最初にストライドが狭くなるのでしょうか?

 

それは、ストライドを維持する方が筋力を使うからです。

ランニングと違って、常に片方の脚で交互に自分の脚で身体を支えるウォーキングでは

一歩で移動する距離が長ければ長いほど(つまり歩幅が広ければ広いほど)

片脚で体重を支える時間が長くなるので、筋力を使います。

 

だから、疲れてくると片足で自分の体重を支えられなくなり

同じ感覚で歩幅を広げているつもりでも、歩幅が短くなってくるのです。

 

多くの方は歩幅が短くなったことには、敏感に気が付けません

ピッチは維持できているので、スピード感は大きく変化しないので

「あれ、なんかペースが落ちている」っとなってしまうのです。

 

ペースが思うように上がらない、もしくは落ち始めたとき

まずはストライドを修正することを心がけましょう!

Follow me!

関連記事

  1. メール通信の受講者から嬉しいメール
  2. #ウォーキングフォーム を崩してまう原因の1つは、上半身の使い方…
  3. 値段が高いシューズほど靴底の減りが早い理由
  4. ウォーキング・競歩で、歩き終わった後に「痛い」場所がある
  5. ウォーキング ランニングでフォームの左右差に気が付きにくい理由
  6. 室内で出来るウォーキングトレーニング。明日は関東地方も雪予報、、…
  7. 100㎞ウォーキング トイレをとるか、、、給水をとるか、、、トイ…
  8. 競歩初心者講習会 動画フィードバック付き 2021年7月
<<
PAGE TOP