BLOG
ウォーキングブログ








ようやく
3月に入り、雪が降る日もだいぶ少なくなり、やっと少しずつ外で練習出来るようになってきました。外での練習は良いですね!1月、2月の主な…

塩谷 の想い 大会は主催者と参加者、両方の想いがつくるもの
塩谷100㎞を尽力されている尾形先生とお会いしてきました。お会いした趣旨は、いろいろとお互いに協力していきましょう!というも…

スタミナを生み出す理屈
長い距離を歩くときに必要なことは動きに無駄が少ないことです。例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと…

ウォーキング 競歩 の腕振りの重要性
たまにこのブログでも腕振りの重要性を書いてますが冬季五輪を見ていて、皆さんにもきっと分かりやすい事例なので改めてブログに書く…

ネガティブスプリット ポジティブスプリット
ネガティブスプリットとポジティブスプリットという言葉があります。簡単に言うと、前半ペースを抑えて後半ペースアップをす…

マラソン日本記録保持者を習えば、速くなるというのは間違いです
日本で一番速いタイムで走ることが出来たらその人が言っていることが、速くなることの一番の近道っと、思うのは早計だと思います。…

脳に効く ウォーキングの講演をします!
3月3日に講演会をすることになりました。https://tour.club-t.com/tour/detail?p_company_…

決めました!
今年100キロの大会何に出ようか迷っていたのですが、決めました!去年と同じくつくばりんりんウォークの100キロに出ます。同じ…

つま先を上げる と かかと着地の違い
様々な方のトレーニングをサポートして技術的なアドバイスをしていく中で意外と皆さん苦手なのは、「つま先を上げる」という…

五輪に出場した選手が、帰国して一番最初に想う事
五輪が終わり、選手も帰国の途に着きました。選手心理としては、良い結果が出せた選手も、思うような結果が出せなかった選手もホッと…