BLOG

ウォーキングブログ

ヒールストライク??かっこいい言葉に惑わされず、スポーツを学ぶ3つの大切なこと

ヒールストライク、という言葉を最近耳にします。簡単に言えば、かかと着地のランニングです。TVドラマの陸王…

ウォーキング初心者でも時速8㎞でウォーキングできると考えています。

6分56秒今日、パーソナルで64才で変形膝関節症の方が歩いた1㎞のタイムです。時速8.65㎞。パ…

ウォーキング のフォーム(歩形)の重要性

良く書くことですが、ウォーキング(歩く)という行為は、学ばなくても皆さんが出来る動作です。だからこそ、独自のフォーム(歩き方…

雪上競歩のダメージ

前回船久保杯の話を書きましたが、今回はそのダメージの話をします。まずは10000*4のダメージを。練習不足が否めない状態での力試しで…

動画付き講習会を受講された方からのメールを一部紹介します、ウォーキングや競歩のヒントが満載

動画付き少人数制講習会を受講された方がblogをいつも読んで頂いており「もっと分かりやすく書いてください!」と会うたび言われ…

冬季五輪の難しさを改めて観戦しながら想う

冬季五輪の選手が必死に戦っています。今回は気象条件も厳しく、屋外の選手も苦労しているようです。ただ、条件は一緒。日本の選手だ…

平昌五輪を楽しみ方をblogで書きましたが盲点が・・・

以前にブログで、平昌五輪の楽しみ方で「選手の表情を楽しみして下さい」という内容のブログを更新しました。で…

少人数制動画付き講習会が好評な理由は・・・

現在、東京にて少人数制動画講習会をしていますが、やはり、通常の講習会より皆さんの上達が速い感じがします。…

2つのニュース 2人の選手

対照的となった2つのニュースと2人選手の話をしたいと思います。https://news.yahoo.co.jp/pickup/627…

平昌五輪を楽しむために絶対に見るべきポイント

いよいよ、平昌五輪が始まります。今日も、つい五輪の特集番組を見てしまいました。五輪の見所は、どこ?…

さらに記事を表示する
<<
PAGE TOP