BLOG

ウォーキングブログ

LT値(乳酸性作業閾値)を知ることは自分を知ること

科学的なトレーニングのアプローチは、よく行われています。

私も現役の頃は良くやっていました。

半年に1回は必ずLT値を計測にいきました。

 

LT値とは乳酸性作業閾値です。

つまり、疲労物質と言われる「乳酸」が大量に出始める数値です。

その数値を知っておくと、自分の試合でのレースペースがどれぐらいが

適切なペースなのか?ということを知ることができるのです。

 

測定の方法は、4分間トレッドミル(ルームランナー)の上にのり、指先から採血をします。

これをペースを徐々に上げて4回おこないます。

4回目はオールアウトさせます。

端的に言えば「もう、これ以上は無理!」というペースまで最後の4分は上げていきます。

それでも4分を超えても粘るようなら、傾斜を上げてとにかく心肺的に「もう、これ以上は無理」

ところまで追い込みます。

 

ですから、非常に過酷な測定です。

この測定で乳酸がどれぐらいのペースで出始めるか?追い込み切ったときはどれぐらいの量がでているのか?

これがわかるのです。

 

この手法はスポーツ科学では非常に一般的な方法で、オーストラリアに1年間コーチ留学をしていたときも

オーストラリアの科学チームが、コーチと一緒に試合前に選手にこの測定をさせて

試合前のペース設定に組み込んでいました。

 

ただ、このLT値の測定。なかなか一般の方がこの測定を受けるというのは

難しいです。

一部フィットネスジムなどで、有料のサービスとして行っているようですが

おそらく上記のような手法までは、怪我やアクシデントのリスクもあるので

もっと簡易的な感じでおこなっているとおもいます。

 

そして、わざわざそんなオールアウトさせるような測定をしなくても

たくさん行われている測定なので、統計的に乳酸の出るタイミングが分かってきています。

それは、最大心拍数の70%が乳酸の出始めるポイントだと言われています。

 

(220‐年齢)×0.7=乳酸の出始める心拍数

上記の通りの式で、おおよその乳酸が出る心拍数を知ることができます。

あとは上記で計算をした、心拍数のペースがどれくらいのペースか?

というのを、実際にウォーキングをして当てはめれば良いのです。

 

100%正確か?と言われれば、もちろんそんなことはありません。

上の計算式だけだと、私がトレッドミルで測定したほどの正確性はありません

あくまでも統計的な数値なので、個々にカスタマイズされたものとはいえません。

 

ただ、一つの参考にはなるので、ウォーキングの際に心拍数を摂る

習慣を持つと科学的に自分のウォーキングを評価しやすくなるのでおススメです。

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング・競歩で、歩き終わった後に「痛い」場所がある
  2. ウォーキングのスピードを上げるトレーニングは、まずは短い距離から…
  3. 段階的にトレーニングをして競歩のフォームを身に着けよう
  4. 10㎞を47分台で歩いた(競歩)したとき、キツイ感じたときに意識…
  5. ウォーク・ランで自分がどこに足を着地できているか把握できてますか…
  6. ランニングやウォーキングの方も参考にしたい【競歩のトレーニング】…
  7. アップダウンしかないコースでテン8(10㎞で時速8㎞歩く)を達成…
  8. 自分のウォーキングのスキルが高いのか?低いのか?簡単に知る2つの…
<<
PAGE TOP