BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングで上手に地面を蹴るために知っておきたいこと

以前に、「蹴る」という動作のことについて書きました。

 

ウォーキングや競歩での、地面を「蹴る」ということの定義は?

 

蹴ると言う動作を、ウォーキングPlus競歩として定義づけしたつもりです。

 

 

 

「ウォークの蹴る」、と、「ランの蹴る」は

 

同じかと言われれば、「同じ」だと思います。

 

 

定義した

 

「骨盤を中心としてハムストリングスで身体を前に押し出す動作」

 

これは、床反力を活用して進むことだからです。

 

 

つまり前に進むことは、いかに床反力を作るか?です

 

床反力とは地面からの反発力、と表現されること多いです。

 

自分の蹴る力でそのまま進むではなく、蹴った力を地面に伝えてその反動を使って進む、

 

という表現が近いでしょう。

 

 

では、ウォーキングでいかに床反力を生み出すか?

 

それが、「蹴る」ということをウォーキングPlus競歩で定義した動作です

「骨盤を中心としてハムストリングスで身体を前に押し出す動作」

 

難しい!、という声が聞こえてきそうですが、

 

時速8kmで歩く変形膝関節症の方も、75歳の女性も、出来ています。

競歩フォーム 競歩の歩き方が難しいと思っている方へ

ウォーキングのスピードを上げる為に、意識したのはピッチ。結果、時速8.78㎞までスピードアップ

身体の使い方を考えてトレーニングをすれば誰もが出来ることだと思います。

Follow me!

関連記事

  1. 20,000回再生突破、ありがとうございます!【誰でも簡単に出来…
  2. 走る中国の競歩選手へ。強い選手か、弱い選手かの前に、「プライド」…
  3. 骨盤を安定させると「脚」が楽になる 60代女性 変形膝関節症の方…
  4. 地面を蹴らないことが 速く走れる・速く歩ける そして、ふくらはぎ…
  5. 夏は慎重に!暑さは疲労3倍、運動効果は同じだけど、、、
  6. ウォーキング・ランニング・競歩、【長い距離・長い時間の運動に強く…
  7. 世界陸上男子女子50㎞競歩 解説 無事に終了
  8. YouTube動画UPしました!【10km歩いて比較】気温30度…
<<
PAGE TOP