BLOG

ウォーキングブログ

腕振りの無くて七癖、腕振りは左右バランスよく振りたい

ウォーキング・ランニングで、リズムをとるのは主に

「腕振り」

無意識のうちに皆さんはいろいろな「癖」のある腕の振り方をします。

 

一番多いのは、左右性対象に腕を振らずに

どちらか側の腕の振り方に特徴がある振り方をしてしまう方が多いです。

例えば、

片方の腕だけやたら内側に振る

片方の腕だけやたら大きく振る

片方の腕だけ肘を曲げる

片方の肩がやたらと上がっている

などなど。

当然、このように腕振りが左右に差が出れば

スピードも出し難くなり

疲労の仕方にも左右差が出て、

なんともバランスが悪くなります。

 

その癖が染みついてしまうとなかなか修正が難しくなります。

だけど、

・いつも同じ場所を痛めてしまう

・スピードがあまり向上しない

・明らかに、疲労感が特定の場所だけにでる

っという場合は、フォームを撮影し

腕振りに左右差が無いかを確認するべきでしょう

 

Follow me!

関連記事

  1. パーソナルトレーニングで、身体の使い方の変化で困っている、と質問…
  2. 足裏(土踏まず)がウォーキング や 競歩で痛くなる、という方へ
  3. 脚の付け根を上手に使うことで、ウォーキングや競歩で「楽に」「速く…
  4. YouTube動画UPしました! 歩いてサブ4 =スタミナづくり…
  5. 世界はTOKYOを目指す、に想う
  6. 明日から世田谷で学生の競歩合宿スタート
  7. 2度目のフルマラソンで30㎞からペースアップ出来た理由 #マラソ…
  8. 夏の時期、雨の日のウォーク&ラン 実は一番気をつけなければいけな…
<<
PAGE TOP