BLOG

ウォーキングブログ

脚の付け根を上手に使うことで、ウォーキングや競歩で「楽に」「速く」する。

ウォーキングや競歩では

「脚の付け根部分」は脱力したいです。

腸腰筋と呼ばれるところに当たります

ちょっと小難しいですが

事前に理解しておきたいのは、「腸腰筋とは、大腰筋と腸骨筋の2つを指します」

 

まぁ、前述の通り「脚の付け根部分」です。

足を前に振り出すときは、この部分をリラックスしたいです。

膝を持ち上げて、脚を前に出そうとすると、

骨盤と太ももの角度がつきはじめます

 

立っていて、太もも水平まで持ち上げれば

垂直に立った骨盤と太ももが90度になりますよね。

つまり、膝を持ち上げれば持ち上げるほど

腸腰筋を使うことになります。太ももの前面の大腿四頭筋も使われますが

メインはこの「腸腰筋」です。

 

骨盤を使って歩く際も、この「腸腰筋」は大きな働きをしますが

効率的な身体操作には筋肉の緊張と弛緩を作るのが大事です。

骨盤を使って蹴る(後ろに押し出す)という動作にも腸腰筋が緊張し

足を前に出す、という動作でも腸腰筋も緊張させてしまえば

常に緊張しっぱなしになります。

そうなると、骨盤を使って歩く、という動作で

効率的な腸腰筋の使い方が出来なくなります。

 

蹴るという事に集中し、振り出し脚はリラックス。

そうすることで腸腰筋の緊張と弛緩をうまく作るのは

「楽に」「速く」では大事なポイントです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 普通のウォーキングでも「肘で腕が振れるようになる!」はとても大事…
  2. ウォーク・ランで自分がどこに足を着地できているか把握できてますか…
  3. ウォーキング・競歩で 太もも外側を痛める人へ
  4. 時速8.4㎞(7’08/㎞)を短期間で歩けるようになった60代男…
  5. 楽にウォーキングのペースが上がった ウォーキングの1㎞トレーニン…
  6. 誰もが速く歩けます 67歳 女性でも1㎞を8分10秒で「歩く」
  7. 「変形性股関節症」「変形性膝関節症」には、早めに対処しよう!
  8. ウォーキングで速いペースを維持するために腕振りを見直そう!
<<
PAGE TOP