BLOG

ウォーキングブログ

強豪、中国からの招待選手の背中をみて強烈に思ったこと。1995年 アトランタ五輪選考会

選考会を「失格」「優勝」で迎え

最後の選考会、1996年全日本競歩輪島大会

いよいよ、五輪に向けた最後の戦いです。

 

忘備録的に書くと

前日はとにかく表彰されました。

年度初め(4月開催)だったので前年度の結果に対する表彰です。

前年度は20㎞・5㎞で日本記録を出していたので

2-3度ステージに上がり日本記録賞の授与を受けました。

 

そして、当日。

中国からの招待選手が一番の優勝候補、持ちタイムが良かったです。

 

レースは当然、中国選手が中心に試合が展開されます。

必死に食らいつく日本人選手2名という構図

 

2㎞の周回コース、後半になり中国選手は満を持してスパートを

ラスト5㎞でかけてきました。

そこで着いていくか?離れるか?

選考会で優勝してるライバル選手はジワリっと離され始めます。

 

ですが、状況は私にとってはとても不利でした

それは「警告カードがすでに2枚」ついていた。ということ。

当時のルールは、警告カード3枚で失格。

 

中国選手に無理についてさらにフォームを崩せば、3枚目の警告カードが出て

「失格」になります。

最終選考会での失格は、五輪出場は不可能、ということがほぼ確定する

ということです。

 

私も中国選手から遅れて、日本人最先着でゴールを目指せば、優勝は中国選手に譲ったとしても

五輪の可能性は残る。

 

離れて五輪選考争いをするか、優勝争いをするか、の判断を迫られていました。

 

そのとき見つめていた、中国選手の背中は今でも何となく覚えています。

その背中を見つめながら、強烈に思ったのは

「国内で海外の選手に負けて、何が五輪だ!」

つづく

 

Follow me!

関連記事

  1. 高校生の全国大会に向けて インターハイ予選へ競歩で挑戦の際は、「…
  2. 理学療法とスポーツの融合 後編
  3. 上級 救命講習を受講!
  4. 寒い時期 室内のトレーニングでもしっかりと身体を温めてからトレー…
  5. パーキンソン病 骨盤と腕振り(肘)の連動で ウォーキングがスムー…
  6. 競歩の未来を考えるお話 #競歩 の持つポテンシャル
  7. NHKから電話世論調査の電話が掛かってきて聞かれたこと
  8. 本当に疲れないウォーキングはできるのか?
<<
PAGE TOP