BLOG

ウォーキングブログ

ランナーがウォーキングをする際に「苦手」なこと

「肘を使った腕振り」

が、ランナーの方は苦手です。

これはYouTubeで五輪のマラソン映像と競歩の映像を見比べれば

腕振りで競歩の方が肘が前後に振り幅が大きいことからもよく分かります。

ジャンプが出来ない、ウォーキングでは肘が大きく動く腕振りは

上半身と下半身の連動を意識するためにも、とても大切です

 

「体幹を使う」

ランニングの場合は、体幹を安定させてお尻を足の動かし始めとして

使っていきますが、ウォーキング(競歩)の場合だと、

骨盤も稼働して使っているので、ランニングよりも体幹を使って骨盤を動かすという役割が

とても高いです。

骨盤を前後にスライドさせるような動き、トレーニング出来れば

より「体幹」を使って進む感覚が得られやすくなるでしょう

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングでダイエット #ウォーキングのためのエクササイズ #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

 

Follow me!

関連記事

  1. 箱根駅伝予選会から考える ウォークでも競歩でも考えたい、どう記録…
  2. リラックスして ウォーキング や 競歩 をするために一番重要なこ…
  3. 【ウォーキング、早く歩くコツ】時速8㎞で歩くために、楽に腕を振っ…
  4. 初心者ウォーカーも ベテランウォーカーも 疾患のある方も、冬のウ…
  5. 50代女性が、いつまでも自分の足で「好きな場所へ行き」「好きなこ…
  6. 股関節が悪い作業療法士さんと20kmをウォーキング
  7. 【健康ウォーキング】上下動させないことは、身体への負担を小さくす…
  8. 東京エクストリームウォーク 100㎞ウォーキングで気を付けたいフ…
<<
PAGE TOP