BLOG

ウォーキングブログ

ペットボトルの受難。。。五輪・世界陸上、TV解説席から見た競歩事件簿② 競歩を楽しく観よう

ペットボトルを叩きつける

2016リオ五輪男子20㎞競歩
9㎞地点、トルコのタシール選手、ペットボトルを取ったとたんに
かかとを踏まれたのか、シューズが脱げた!
急に止まったので、すぐ後ろにいた藤澤選手も慌てて避ける

タシール選手、よほど慌てたか、手に持っていたペットボトルを
すぐに置いて、シューズを履くのに集中すれば良いのだが、
給水を持ったまま片手履こうとしたのでなかなか履けない

焦りが画面からも伝わってくる

ペットボトルを離して、両手でシューズを履き
急いで離された先頭集団を追いかけ始めるも
飲もうと思って取ったはずペットボトルを拾い直すと、
怒りからかペットボトルを地面に叩きつける

給水は飲めない、ペットボトルを叩きつける、という余分な体力を使う。。。

2019年世界陸上ドーハ大会20㎞競歩
同じくペットボトル叩きつけ!が起きたのはペナルティーゾーン内

2位グループでトップを追うスタノ選手(イタリア)、
痛恨の3枚目の警告を受けてしまう
ペナルティーエリアに入ると、ペットボトルの水をすべて頭から浴びると
その勢いのままペットボトルを投げつける
イタリアの関係者がそれを見て、「落ち着け!」っと言っているのか
大きな声を掛けている様子が映し出される

勝負どころの14㎞、それで2分のペナルティー、
選手からすればとても落ち着いてなんていられない。

選手にとって給水のペットボトルは
身体を冷やす、喉を潤す、だけなく「怒りをぶつける」
ストレス解消の道具ともなっている

Follow me!

関連記事

  1. 「パーソナルの良いとこってそこですよね!」っと言われた件
  2. カーボローディング、やったことはありますか?
  3. ウォーキング 足の付け根 痛くなるという方
  4. 新国立競技場を「歩こう!」
  5. ウォーキングでつま先で地面を蹴る、癖が治らない、、、という方は
  6. 東京五輪で選手と手軽にコミュニケーションを取る方法① 選手は飲み…
  7. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 最後の仕上げ【調整期】①
  8. 【ウォーキング】で健康になる、そのために”速く歩けなくても、速く…
<<
PAGE TOP